2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26462564
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
西村 忠己 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60364072)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細井 裕司 奈良県立医科大学, 医学部, その他 (80094613)
下倉 良太 島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (90455428)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 外耳道閉鎖症 / 補聴器 / 骨導補聴器 / 伝音難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
軟骨伝導補聴器の性能およびフィッティングを向上させるため、試作した軟骨伝導補聴器の臨床試験を実施した。27年度の時点で前年度からの被験者と合わせて42例の参加があった。補聴器の聞こえについては、出力が大きいほどいいが、実際には振動性の最大出力、ハウリングなどの関係から増幅幅には限界がある。より効率的に音を伝える方法を探る為、振動子を耳の様々な部位に固定して各部位での伝導効率を評価した。また振動子は耳型を採取して作製した振動子とシェルがほぼない振動子で計測した。その結果振動子の質量が小さいほど音は効率的に伝わることが明らかとなった。また固定場所についてはこれまで行ってきた耳甲介腔付近が最も良いことが明らかとなった。しかしながらハウリングの生じやすさについてはさらなる検討が必要なことが分かった。 音の増幅方式にはリニア増幅とノンリニア増幅がある。一般的な難聴者ではノンリニア増幅が好まれることが多いが、装用者の主観的な評価からは、音の遠近感などで問題を訴えることもあり、外耳道閉鎖症ではノンリニア増幅よりリニア増幅の方が適していることが明らかとなった。またハウリングについては生じやすい例、生じにくい例があることが判明した。生じやすい要因については不明な部分が多く今後の検討課題の1つであると考えられる。対応方法としてはゲインを下げる以外に、振動子にジェルを塗布して密着度を高めることが有効であった。また耳甲介腔の深さが浅く、振動子の収まりが悪い例ではハウリングが生じやすい例では、両面テープを用いて固定するとハウリングが抑制されることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床試験はほぼ順調に進行している。得られた結果をもとに改良を行うことで補聴効果は着実に向上していると思われる。また軟骨伝導補聴器の最適なフィッティング法を作成するうえでの必要なデータの蓄積も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
振動子ならびに補聴器の本体についての改良を検討するものの概ね最適な状態に近いと考えられる。一方ハウリング対策、フィッティング法については改良の余地があり、その部分を中心に検討していく予定である。
|
Causes of Carryover |
例年3月中旬に音響学会があり、昨年度は同学会で成果を報告した。本年度も予定していたが、出席を見送ったためその分の未使用額が生じたと考えられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度の音響学会の代わりに今年度の日米合同の音響学会で成果報告をする予定となった。そちらでの使用を予定している。
|
Research Products
(9 results)