• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

細菌性中耳炎におけるp38による中耳粘膜肥厚の分子制御とその治療

Research Project

Project/Area Number 26462566
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

古川 正幸  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20359524)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 弘子  順天堂大学, 医学部, 助教 (20433774)
笠井 美里  順天堂大学, 医学部, 助教 (70549279)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsp38 / 中耳粘膜 / 肥厚 / 中耳炎
Outline of Annual Research Achievements

2種のC57BL/6 マウス(Wild-type p38+/+, p38+/-)の側頭骨にHaemophilus
influenzae105 個を注入し急性中耳炎を発症させる。20gから25gまでのオスのC57BL/6マウス(Wild-type p38+/+, p38+/-)を米国のJackson Laboratoryより購入する。2種のC57BL/6マウス(Wild-type p38+/+, p38+/-)に急性中耳炎を発症させる。Wild-type p38+/+, p38+/- マウスにそれぞれ手術を施行し、右中耳にHaemophilus influenzae105 個を注入する。Haemophilus influenzaeに感染したマウス中耳粘膜を時間経過(1h, 3h、6h、24h, 48h, 72h, 5day, 7day)で8グループに分ける。対照はHaemophilus influenzaeではなくPBSを注入した左中耳を用いる。対照も時間経過(1h, 3h、6h、24h, 48h, 72h, 5day, 7day)で8グループに分ける。
時間経過(1h, 3h、6h、24h, 48, 72h, 5day, 7day)で8グループに分けた中耳粘膜を摘出して試料とする。組織は-80℃に保存し、一部はパラホルムアルデハイドで固定し、OCT compoundで包埋する。もう一方はグルタールアルデハイドで固定し、エポンに包埋する。それぞれの標本を光学顕微鏡、電子顕微鏡で解析する。
急性中耳炎を発症させたC57BL/6 マウスにp38 inhibitor (10 microM) を点耳薬として一日二回投与する。中耳粘膜肥厚の阻害を経時的に確認する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験の条件設定の不具合等により、得られた有効なデータが少なかった。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通りに行う。

Causes of Carryover

研究の遅延の為、当初予定していた消耗品等の購入を見送った為。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究の遅れを解消し遂行するため、短期的に使用状況を見直し、使用計画を立てていく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi