• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

聴覚器官としての球形嚢の役割―不可聴音の聴覚認知への関与―

Research Project

Project/Area Number 26462571
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

瀬尾 徹  近畿大学, 医学部, 准教授 (30258149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 誠司  独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70357614)
宮下 美恵  近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (20460892) [Withdrawn]
小林 孝光  近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (20642888)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経科学 / 神経耳科学 / 聴覚医学 / 球形嚢
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類において球形嚢は重力などの直線加速度の受容体であるが、魚類などの下等な生物では聴覚器官として機能することが知られている。近年、哺乳類においても球形嚢が聴覚器官として機能することが示唆されている。すなわちマウスの聴性驚愕反射(Acoustic Startle Response)は、不可聴音である低周波による遮蔽によって増強される(不可聴音によるASRの増強効果)。この現象は球形嚢の炭酸カルシウムの結晶に関連するとされるNADPH oxydase3遺伝子が無効化されたマウス(Nox3ノックアウトマウス)においては認められない。つまり不可聴音によるASRの増強効果は球形嚢機能に依存することが知られる。本研究は、ヒトを含めた哺乳類の球形嚢が聴覚器官として機能を究明する目的がある。
本年度は、聴力正常な健康成人における球形嚢の機能を評価する目的でVEMPの周波数応答を測定した。その結果、250Hzから4000HzにおけるVEMPの周波数応答のピークは低周波音(500Hzから700Hz)にあるものが多かった。さらに、高度感音難聴患者あるいは全聾患者においてVEMPが記録できるものがあった。一方で正常聴力者においてVEMPの異常を示すものも存在した。これらのことより、球形嚢の機能と聴覚とは関連しないと考えられる。ただしこれは可聴音聴力との関連についてであり、不可聴音とは乖離する可能性は否定できない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在まで実験用器材、材料の不足より動物実験は施行できていない。

Strategy for Future Research Activity

今後、可能な限り動物実験を遂行できるよう準備を行う。さらにヒトに対する研究は、不可聴音刺激の実施など刺激条件の調整が必要と考えられる。

Causes of Carryover

現在まで動物実験の遂行準備が遅れている。そのために必要機材や薬品の購入も遅れており、次年度使用額が生じた。また研究データが完成しておらず、発表のための旅費、論文作成のための英文校正費などにも次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は、実験用機器、薬品の購入のための物品費、データ集計後の論文作成、学会発表などに充当する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi