2015 Fiscal Year Research-status Report
スギ花粉症に対する経リンパ節免疫療法の治療応用ー皮下および舌下免疫療法との比較ー
Project/Area Number |
26462590
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
寺田 哲也 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (60343670)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | スギ花粉症 / 免疫療法 / 皮下免疫療法 / 舌下免疫療法 / 経リンパ節免疫療法 / IgE / IgG |
Outline of Annual Research Achievements |
スギ花粉症ボランティアを対象としてプラセボ対象二重盲検試験を施行した。プラセボ群と実薬群に対し、超音波エコーガイド下に20JAUのスギ花粉エキス0.2mlおよび同量のプラセボ溶液を鼠蹊部の表在リンパ節に投与した。スギ花粉飛散期前に4Wに1度の間隔で合計3回の鼠径リンパ節への投与を行った。施行時の副反応として軽度の発赤やかゆみは認めたものの特に有意な有害事象は認めなかった。治療後の鼻粘膜誘発試験やVASによる効果判定では統計学的有意差を持って経リンパ節免疫療法の治療効果を確認することができた。治療効果の持続期間を検討することを目的として、1年後に再度鼻粘膜誘発試験とVASによる効果判定を行ったところ、1年後でも統計学的有意差を持って治療効果が確認された。抗原特異的IgE抗体、抗原特異的IgGの変動を検討したところIgE抗体は上昇しIgG抗体はいったん上昇し、花粉飛散シーズン後は減少するという変動を示した。 現在は、皮下免疫療法や舌下免疫療法と経リンパ節免疫療法との臨床効果の比較を行い、同時に末梢血中単核球を用いて、経リンパ節免疫療法が制御性T細胞、制御性B細胞、Tr1細胞、IL-10に与える影響を解析している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
経リンパ節免疫療法の治療効果とその効果の持続を確認することができた。現在は、皮下免疫療法や舌下免疫療法と経リンパ節免疫療法との臨床効果の比較を行い、同時に末梢血中単核球を用いて、経リンパ節免疫療法が制御性T細胞、制御性B細胞、Tr1細胞、IL-10に与える影響を解析している。実験用試薬にかかる費用の問題もあり該当研究の最終年度に予定の研究すべてを終了できるわけではないが、おおむね順調に研究は施行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
経リンパ節免疫療法の安全性と効果、そしてその効果の持続を確認することができた。 最終年度には、効果発現メカニズムに結びつく研究を予定している。制御性T細胞、制御性B細胞、Tr1細胞、IL-10の産生に与える影響を解析する予定である。
|