2016 Fiscal Year Annual Research Report
Demethyalte analusis by usin tet-assist bisulfite method in HNSCC.
Project/Area Number |
26462600
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
大和谷 崇 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (60334984)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
峯田 周幸 浜松医科大学, 医学部, 教授 (40190714)
三澤 清 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90334979)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Tet-assist Bisulfite 法 / 頭頸部癌 / 脱メチル化解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
エピジェネティック修飾のひとつであるDNAメチル化は,遺伝子発現の抑制やゲノム安定性の維持に必須である.これまでDNAメチル化の解析は詳細に行われていたが,DNAのメチル基を消去する分子基盤(DNA脱メチル化)は不明であった。近年、DNA脱メチル化酵素として機能する可能性をもつTetタンパク質が着目され、そのDNA脱メチル化活性に依存して生成される5-ヒドロキメチルシトシンが検出された。今回の研究で、脱メチル化酵素であるten eleven translocation (TET1,TET2,TET3) の頭頸部癌での発現とメチル化酵素DNA methyltransferases (DNMT3A、DNMT3B) の発現の解析を行い頭頸部癌での脱メチル化酵素、メチル化酵素の働きと、これらの酵素の発現変化がDNAメチル化にどのように影響を与えているか、また脱メチル化酵素、メチル化酵素の発現をコントロールしていると考えられる転写因子SALL4の影響を細胞株に対するsiRNAを使ってノックダウンし解析した。また臨床検体を使って、高SALL4発現症例と低SALL4症例での脱メチル化酵素、メチル化酵素の発現の変化を解析した。SALL4siRNAを使ってノックダウンするとDNMT3A、DNMT3Bが低発現になりTET1、TET2、TET3は高発現になった。臨床検体でのSALL4、DNMT3A、DNMT3B、TET1、TET2、TET3の発現解析でもSALL4高発現群は高メチル化になることが分かった。その結果、SALL4遺伝子は、メチル化酵素、脱メチル化酵素の働きを介して、DNAメチル化の蓄積に関与していることが予想された。
|
-
-
[Journal Article] Human papillomavirus-associated small cell carcinoma/neuroendocrine carcinoma of the oropharynx: A report of two cases.2016
Author(s)
2.Misawa K, Kawasaki H, Matsuo R, Sugiyama K, Mochizuki D, Endo S, Imai A, Misawa Y, Yamatodani T, Mizuta K, Mineta H
-
Journal Title
SpringerPlus
Volume: 5(1)
Pages: 1847
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-