2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26462609
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
渡辺 哲生 大分大学, 医学部, 准教授 (50231709)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 正志 大分大学, 医学部, 教授 (60211314)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 扁桃周囲膿瘍 / 反復性扁桃炎 / リアルタイムPCR |
Outline of Annual Research Achievements |
手術で得られた扁桃周囲膿瘍症例と反復性扁桃炎症例の口蓋扁桃組織、過去の扁桃周囲膿瘍症例と反復性扁桃炎症例の口蓋扁桃組織のパラフィン切片からRNAを抽出してcDNAを作成した。反復性扁桃炎症例は対照とした。リアルタイムPCRによりTLR2、IL6、TNFα、ICAM1、CD4、FOXP3、IL17A、IL17Fについて比較Ct法により定量を行った。内在性コントロールとして18s rRNAを用いて、ΔCt値で評価した。なお、扁桃周囲膿瘍症例と反復性扁桃炎症例の性、年齢は一致させた。扁桃周囲膿瘍症例の組織、パラフィン切片は膿瘍ありと膿瘍なしに分けて反復性扁桃炎症例(扁桃炎)の組織、パラフィン切片の3群で比較を行った。組織は膿瘍ありが12検体、膿瘍なしが8検体、扁桃炎が24検体、パラフィン切片は膿瘍ありが13検体、膿瘍なしが9検体、扁桃炎が21検体であった。 組織では膿瘍ありでTLR2、IL6、TNFα、ICAM1、CD4が多い傾向があったが有意差までなかった。パラフィン切片では膿瘍ありでIL6、TNFαが多い傾向にあり、IL6は有意に多くなっていた。FOXP3、IL17A、IL17Fの発現を比較すると組織もパラフィン切片も膿瘍ありでFOXP3発現が優位な傾向にあり、予想に反して抑制性T細胞が優位である可能性が示唆された。 当初、想定したほど扁桃周囲膿瘍症例と反復性扁桃炎症例に大きな違いがみられなかった。扁桃周囲膿瘍症例に反復性扁桃炎の既往がある症例は3割程度と報告されており、リアルタイムPCRの検討で差がなかったことは扁桃周囲膿瘍の発症に口蓋扁桃以外の要因が関与している可能性も示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
扁桃周囲膿瘍の手術症例が減ったため検体が十分収集できずに研究に遅れをきたした。代用として過去のパラフィン切片を用いた検討を加えて研究を進めたが想定した結果と異なる結果となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年延長して 1)検体数を増やす。 2)免疫染色によりTLR2、IL6、TNFα、ICAM1、CD4、FOXP3、IL17A、IL17Fの発現をさらに調べて検討する。 3)フローサイトメトリーが困難なため免疫2重染色により抑制性T細胞、Th17細胞の評価を行う。
|
Causes of Carryover |
研究が遅れて延長したため物品費、旅費、謝金の残金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費、学会発表の旅費、論文作成の謝金として使用する。
|