• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

脳機能画像による痙攣性発声障害の発声時の脳機能解析

Research Project

Project/Area Number 26462612
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

喜友名 朝則  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10433103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 幹男  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00226557)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords痙攣性発声障害 / fMRI / 安静時fMRI / functional connectivity
Outline of Annual Research Achievements

痙攣性発声障害(Spasmodic dysphonia:以下SDと略す)は、声の詰まりや途切れ、震えを特徴とし、発声中の声帯の不随意な動きにより生じる疾患である。SDは従来稀な疾患とされてきたが、医療者の疾患認知度が上昇したこと、インターネットを通した患者自身による情報収集活動、などにより患者数は増加しつつある。神経学的所見から本疾患を局所ジストニアの一つとする報告が多く、中枢神経系の機能異常が推定されているが、機能異常部位や病変に関して一定した見解は得られていない。研究代表者はこれまで機能的核磁気共鳴画像functional MRI(fMRIと略す,脳機能画像の一つ)を用いて、内転型SDの発声時の脳活動を健常者と比較し、小脳、大脳皮質感覚運動野、基底核、視床、聴覚関連野に異常脳活動を認めた。この脳活動がSDを生じる主たる原因であると推定したが、この結果を臨床応用するには発声に関して活動する脳部位間の機能的連結(促進、抑制 )、SDに特徴的な所見の抽出、脳活動の安定性を調査する必要がある。多くのSD患者は音声によるコミニケーション障害のために社会から孤立し、心理的な不安を抱えており、治療につながる病態の解明が重要である。本研究の目的は、SDの病態に関わる脳活動、診断の補助となる所見を見つけ、最終的にはSDの治療戦略を導きだすことにある。本年度は内転型SDと健常人のそれぞれの安静時fMRIにおける脳機能連結に関して検討を行った。聴覚関連ネットワークにおいて聴覚と小脳の有意に強い脳機能連結をSD群で認めた。今後さらに症例を増やす予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)話声位発声時脳活動の比較:常人、SD症例、一側性声帯麻痺を対象に発声時の脳活動をfMRIで計測する。タスクは「i-」「i-i.i-i」「数字読み上げ」の3つとする。これまで10例のSD症例に実施したが、さらに症例を増やし、SPM8ソフトを用いて群解析を実施し、健常人、一側性声帯麻痺と比較する。2)SDで検出された健常人と異なる脳活動部位の機能関連計測:上記1)で測定した症例のデータをもとに、脳の各領域の機能的連結(促進、抑制 )について調べる。機能的な関連部位はSPM8にコンパイルしたconnソフトにて解析する。3) SD症状の強い症例と弱い症例の話声位発声時脳活動の比較:SDでも音声所見が強いものと弱い症例がある。両者を群解析で比較することにより、症状悪化と相関する部位を抽出する。また検出できた部位の信号強度を計測し、年齢、性別、疾患持続など臨床情報と相関する部位を明らかにする。4)SD症例の治療前後の脳活動変化の測定:SD症例に手術治療を行い、治療前後の発声時脳活動変化を測定する。経時的に繰り返し測定し、臨床所見と脳活動変化の相関を測定する。研究期間が限られているため、術後1年間までの測定を予定する。5) 個別のSD症例の脳活動を健常者群と比較しSD診断に有用な部位を検出する(ノンパラメトリック解析)
上記1)-5)のうち、1)-3)までの解析は進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後症例数を増やしていくとともに、手術やリハビリなどの治療前後、さらにSD診断のための個別のSD症例に関して検討を行い、診断に有用な部位について検討する。

Causes of Carryover

本年度は研究を進めていたが、年度末に少しづつ結果が出てきた状況であり、まだ論文や発表が十分にできていない状況である。次年度に論文投稿や国際学会での発表を検討しており予算が必要である。分担者分に関しても本年度はまだ十分な研究結果が得られていなかったため使用していなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に論文投稿や国際学会での発表を検討しており予算が必要である。サーバーシステムなどに関しても新しく購入予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 痙攣性発声障害における脳機能異常の検討2014

    • Author(s)
      喜友名朝則
    • Organizer
      日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡
    • Year and Date
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [Presentation] 健常人の発声に伴う脳活動の検討~様々な発声タスクを用いて~2014

    • Author(s)
      喜友名朝則
    • Organizer
      日本耳鼻咽喉科学会総会
    • Place of Presentation
      ヒルトン福岡シーホーク
    • Year and Date
      2014-05-14 – 2014-05-17

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi