2014 Fiscal Year Research-status Report
耳内嚥下音および頸部光ファイバーセンサによる非侵襲嚥下解析システムの有用性の検討
Project/Area Number |
26462618
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
土師 知行 県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (20145147)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三田地 成幸 東京工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40339768)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 嚥下運動 / 耳内嚥下音 / 光ファイバー / 非侵襲検査 / 耳管開放 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)F-SASセンサーについては研究分担者である三田地と共同で改良が加えられ,光ファイバーを石英ファイバーとすること,光ファイバーを組み込んだシートの形状と固定法の改良,サンプリングレートを16kHzにあげること,耳内嚥下音と同時記録ができることを実現した.その結果F-SASセンサーの感度が高まり,正常男子では喉頭挙上運動を,より正確に検知出来るようになった.さらに耳内音の同時記録により嚥下運動の識別が容易になった. 2)耳内嚥下音に関しては,マイクロホンの耳内への挿入に工夫を加え,嚥下音の抽出がさらに精度を増した.また,コンタクトマイクロホン を使用して頸部から嚥下音を同時録音し,耳内嚥下音との比較を行った.その結果,耳内嚥下音 の特徴であるクリック音は頸部では記録できず,頸部での嚥下音の時間差から,このクリック音は,嚥下時に耳管が開放するのに伴って生じる音である可能性がさらに高まった.この音は,嚥下反射開始の指標となり,これを指標として反復唾 液嚥下で,各嚥下の間隔の変化や一定嚥下までにかかる時間な どを正確に測定し,正常例での基準値を抽出した. 3)耳内嚥下音とF-SASセンサー同時記録による嚥下運動検知システムの有効性については,予備的試用では確認されたが,臨床応用に向けての試作がまだ整っておらず,まだ十分な例数で試用していない.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
F-SASセンサーによる嚥下運動検知システムは,もともと睡眠時無呼吸を検知するもので,本研究では,F-SASセンサー内の光ファイバーが嚥下時の喉頭挙上に伴って歪むことを用いた嚥下運動検知システムへの改変すに予想以上の時間を費やした.そのため,人での試用がまだ十分ではなく,この点が予定より遅れている部分である.耳内嚥下音の方は,当初の予定通り達成できている.
|
Strategy for Future Research Activity |
F-SASセンサーによる嚥下運動検知システムの臨床応用への試作機を作成し,耳内嚥下音との同時記録による嚥下運動検知の有用性や問題点を抽出する.また耳内嚥下音を指標にした反復唾液嚥下の解析を,高齢者や嚥下障害例で行う.
|
Causes of Carryover |
耳内嚥下音解析に係わる物品が予想より安価に購入できたことと,学会旅費を他の財源から支出できたことによる.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
F-SASセンサーと耳内嚥下音を組み合わせた嚥下検知システムが,実際の嚥下運動を反映しているかをより客観的に捉えるため,内視鏡システムを購入.また,研究分担者との連携を密にするため,研究打ち合わせを前年度よりも頻繁に行う.
|