2014 Fiscal Year Research-status Report
センチネルリンパ節を標的とした新たな頭頸部癌機能温存治療の開発
Project/Area Number |
26462627
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
荒木 幸仁 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 講師 (70317220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩谷 彰浩 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 教授 (80215946)
冨藤 雅之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 講師 (80327626)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 頭頸部癌 / センチネルリンパ節 / リンパ節転移 / 遺伝子治療 / 蛍光トレーサー / 光線力学治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
頸部リンパ節転移は頭頸部癌患者の予後を決定づける最重要因子である。本研究では、これまでリンパ節転移診断に用いられてきたセンチネルリンパ節(SN)を治療の標的とし、頸部リンパ節制御の新たな治療法を開発することを目指している。申請者らは、市販のフチン酸キットを用いICGのSN検出能の長時間化、2次リンパ節が描出されにくい、といった手法を考案し報告してきた。この手法を用いSNを標的とした治療法の開発に取り組んでいる。ウイルスベクターによる遺伝子治療実現可能性を検討するため、レポーター遺伝子としてGFPを搭載したセンダイウイルスベクターを用いた遺伝子発現の検討を行っている。頭頸部癌舌リンパ節転移株同所移植モデルにおいて、舌腫瘍部にベクター単独、またはICGとベクター混合液を注入し、頸部リンパ節におけるGFP発現を検討している。またICG-Tc-フチン酸によるRI+蛍光hybrid法によるSN検出率向上に向けた検討なども行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究環境の整備に時間を要し、当初計画より進行はやや遅れてはいるものの、SNにおけるベクターによる遺伝子発現などはその有用性についての結果も得られ始めている。Photodynamic therapyによるSN標的治療についての検討も開始予定であり、初年度としては次年度以降への発展できる研究の基礎作りができたものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画のIn vivo imaging転移モデルの作成に取り組み、治療効果の評価系を確立させる。またPhotodynamic therapyや治療遺伝子を搭載したベクターによるSN標的治療効果の検討を開始する予定であり、できる限り迅速に進めてゆく予定である。
|
Causes of Carryover |
準備期間を要し、やや進捗が遅くなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度以降で、本年度計画も併せて行い、多くの試薬等を購入予定である。
|