• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高度視野狭窄患者の視野障害が自動車運転能力に与える危険性の評価と運転支援

Research Project

Project/Area Number 26462630
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

国松 志保  東北大学, 大学病院, 助教 (80301563)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsドライビングシミュレータ / 高度視野狭窄 / 自動車運転
Outline of Annual Research Achievements

高度視野狭窄をきたす緑内障患者と網膜色素変性(以下RP)患者を対象として、全身疾患の有無などの背景因子、運転頻度、運転状況と、過去5年間の自動車事故の有無について聴取した。臨床データとしては、視力、眼圧、ゴールドマン視野検査(視標:Ⅲ-4-eを使用)、ハンフリー視野検査(HFASITA Standard中心24-2およびエスターマン視野検査)を施行し、HfaFiles ver.5(Beeline社)を利用して、両眼視野integrated visual fieldを作成した。さらに、ドライビングシミュレータ(HONDAセイフティーナビ、以下DS)を使用し、運転能力を評価した。これは、一般乗用車のフロントガラスからの眺めをプロジェクターで投射したもので、速度一定で、ハンドル操作はなく、側方からの車の飛び出しなど全16場面での事故数を記録できる。また、モバイル型眼球運動計測装置(アイマークレコーダEMR-9)と同期させることにより、ドライビングシミュレータ上で事故を起こした場面・事故を回避した場面の視線計測データや眼球運動データを記録した。
その結果、RP・緑内障患者とも、視力は総事故件数と相関がなく、エスターマンスコアは有意な相関があった(RP: r=0.74, P=0.004, 緑内障: r=0.47, P=0.02)。一方、視野良好眼のMDは、RP患者でのみ総事故件数と有意な相関があった(RP: r=-0.64, P=0.02, 緑内障: r=-0.16, P=0.45)。眼球運動計測装置では、周辺視野のないRP患者で、脈絡のない目の動きが多く見られた。エスターマンスコアは自動車事故と関連すると思われ、自動車運転能力の評価では、疾患に関わらず、両眼視野を考慮する必要があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自動車運転に必要な視野感度基準を明らかにするためには、眼球運動計測装置と同期したDSの開発が課題である。

Strategy for Future Research Activity

眼球運動計測装置と同期したDSを開発し、旅客輸送機関分担率調査(国土交通省)の結果、自動車による輸送が90%を超える宮城県、新潟県、石川県を、地方都市のサンプルとして選択し、さらに多数例での詳細な視線追跡の検討を行い、自動車運転に必要な視野感度基準を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

各種眼球運動計測装置を用いて、より精度の高い眼球運動計測装置と同期したDSを開発中である。現在、据え置き型、ヘッドマウント搭載型と2種類での眼球運動計測装置の精度を計測中であるため。。

Expenditure Plan for Carryover Budget

より精度の高い眼球運動計測装置と同期したDSを開発中である。DSはすでに所有しているが、眼球運動計測装置は所有しておらず、適当と思われる機種に決まり次第購入する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] An Assessment of driving fitness in patients with visual impairment to understand the elevated risk of motor vehicle accidents2015

    • Author(s)
      Shiho Kunimatsu-sanuki
    • Journal Title

      BMJ open

      Volume: Feb 27;5(2) Pages: e006379

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2014-006379.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Evaluation of vision-specific quality of life using binocular visual field in glaucoma patients.2015

    • Author(s)
      S Kunimatsu-Sanuki
    • Organizer
      asia ARVO
    • Place of Presentation
      横浜、日本
    • Year and Date
      2015-02-18
  • [Presentation] ドライビングシミュレータを用いた視野狭窄患者の自動車運転能力の評価2014

    • Author(s)
      国松志保
    • Organizer
      第68回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      神戸、日本
    • Year and Date
      2014-11-13
  • [Presentation] How to evaluate the quality of life in NTG patients?2014

    • Author(s)
      S Kunimatsu-Sanuki
    • Organizer
      EGS Congress
    • Place of Presentation
      Nice, France
    • Year and Date
      2014-06-10

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi