2014 Fiscal Year Research-status Report
非動脈炎性虚血性視神経症の治療とステロイドの毛様動脈への弛緩作用の検討
Project/Area Number |
26462642
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
中馬 秀樹 宮崎大学, 医学部, 准教授 (20244204)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 貴子 宮崎大学, 医学部, 助教 (40381074)
直井 信久 宮崎大学, 医学部, 教授 (50211412)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 非動脈炎性虚血性視神経症 / ラットモデル / L-アルギニン / ステロイド |
Outline of Annual Research Achievements |
[目的] 非動脈炎性虚血性視神経症(non-arteritic ischemic optic neuropathy, NAION)のラットモデル(rodent model of NAION, r-NAION)に対するL-アルギニンとステロイド治療のそれぞれの治療効果について、無作為割り付けを行い検討した。 [方法] Sprague-Dawley (SD) ラットにローズベンガル液(2.5mM/ml,1ml/kg)を静注後に視神経乳頭にアルゴンレーザーを照射しr-NAIONを発症させた。その後、生理食塩水投与群、L-アルギニン投与(L-Arginine 500mg/kg) 群、ステロイド投与 (methylprednisolone 20mg/kg) 群に無作為割り付けを行い、それぞれ3日間の投与を行った。治療効果は、Fluorogold (FG)を用いて逆行性染色を行い、発症3,7,14,28,56日後の生存網膜神経節細胞(retinal ganglion cell, RGC)数の経時的変化を評価し、比較を行った。 [結果] 生理食塩水投与群では、RGC数は発症28日後より有意に減少した。L-アルギニン投与群では、発症28,56日におけるRGC数は生理食塩水投与群と比較し、維持される傾向を認めたが有意差はみられなかった。ステロイド投与群では56日において有意にRGCの維持効果が認められた。 [結論] NAIONラットモデルにおけるRGC障害に対し、ステロイド投与がRGC数維持効果を持つ可能性が示唆された。また、L-アルギニン投与も有意差はみられなかったもののRGCが維持される傾向を認めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
有意な研究成果が得られているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
非動脈炎性虚血性視神経症のラットモデルに対するL-アルギニンとステロイド治療の治療効果について、無作為割り付けを行い、機能的評価も加え、検討していく。また、白色家兎単離短後毛様動脈にたいするL-アルギニンとステロイドの薬理学的作用も検討していく。
|
Causes of Carryover |
試薬を使用する際に購入したいため、次年度購入とする。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の試薬購入に充てる。
|