2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on development of visual functions in newborn infants by using functional near-infrared spectroscopy
Project/Area Number |
26462647
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
石川 均 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80265701)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | NIRS / 新生児 / 視機能評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児の視機能は感受性期内に発達するため、早期より視機能異常を発見、治療することは非常に重要である。新生児は自覚的応答ができないため、視機能を評価するにはpreferential looking法やoptokinetic nystagmus法などの他覚的手法が用いられてきた。その中で、視覚反応を脳から直接捉える装置としてvisual evoked potential (VEP)がある。しかしながら、VEPは僅かな体動や静電気などのノイズの影響を受けやすく、またベッドサイドでの測定は困難である。 近年、大脳の非侵襲的な脳機能測定法として近赤外分光法(functional near-infrared spectroscopy: fNIRS)が開発され、眼科領域において用いられるようになってきた。また、我々の研究から新生児であっても青色光刺激にてのみ、瞳孔反射が出現することが確認された(Neuro-Ophthalmology39(4):175-179,2015)。 今回、新生児用fNIRS装置、また異なった色刺激による記録が可能な赤外線電子瞳孔計を用い、新生児の他覚的視機能検査を試みた。fNIRSのプローブは後頭結節を基準に左右両側3cmの位置に設置した。波形安定後、光刺激を10秒間与え、光刺激1秒前から光刺激5秒後までの合計16秒間、酸素化及び脱酸素化ヘモグロビン(Hb)濃度変化を測定した。全測定者(40例)のうち5例の症例でそれぞれの被験者は光刺激を与えた際に左右両側共に有意な酸素化Hb濃度の上昇を認めた(p<0.01)。尚、2例の被験者は光刺激を与えた際に有意な脱酸素化Hb濃度の減少を認めた(p<0.01)。さらに健常な新生児(25例)では赤色光刺激は反応しないものの青色光刺激ではすべての症例でその反応が確認され、fNIRSとともに簡便な評価法として確認できた。
|