2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26462653
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
橋本 茂樹 近畿大学, 医学部, 講師 (20388557)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下村 嘉一 近畿大学, 医学部, 教授 (20162737)
松本 長太 近畿大学, 医学部, 教授 (70229558)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Program K / Octopus 900 / EyeSuite / 完全自動動的視野 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成13年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究(c)(2),課題番号:13671859)の助成により、検者の技量に影響を受けない完全自動動的視野測定プログラム(Program K)を独自に開発した。Program Kは、自動動的視野測定が可能な視野計であるOctopus 101上では測定が可能であったが、平成19年に販売された後継機種であるOctopus 900では、コントロールソフトも変更になったこともあり可動させることができなかった。 そこで本年度は、Program KをOctopus 900視野計のコントロールソフトであるEyeSuite上で可動できるようにした。本実験の立案は研究分担者(松本長太、下村嘉一)が行った。 EyeSuiteにおけるポートの開設ならびにコマンドの作成は、高度な技術を必要とするためOctopus 900とEyeSuiteの製造会社であるHAAG-STREIT社(スイス)と、日本国内の販売会社であるアールイーメディカル社のコンピュータプログラマーに依頼をおこなった。 次に、Program KをEyeSuite上で起動させ、キャリブレイション、視標提示、視標の記録、結果の記録等が正常に行なわれているかを、正常被験者を用いて研究代表者(橋本茂樹)が動作確認を行なった。また、測定中の通信を通信回線用コンピュータにて確認を行ない異常が生じていないことも確認した。 これにより、最新機種であるOctopus 900でProgram Kを測定する環境が整い、次年度からの研究が推進できるようになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の目標であったOctopus 900のEyeSuite上でProgram Kが可動できるようになった為。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、正常被検者を対象にOctopus 900視野計とProgram Kで実際完全自動動的視野測定を行う。使用する視標サイズ輝度はV/4e,III/4e,I/4e,I/3e,I/2e,I/1e、視標速度は周辺では秒速5°、中心30°内では秒速3°を使用する。Program Kの設定条件は過去の研究より分岐回数Stage2、角度判定の正常範囲150-240°とする。正常披検者に視野欠損を貼り付けたアイカップを装着させ模擬患者を作成し視野検査を行なう。また意図的に偽陽性、偽陰性、固視不良を作成し実測にてProgram Kにバグが生じないか検証する。問題のある場合は、通信回線用コンピュータを使用しプログラムの修正および追加を順次行うこととする。
|
Causes of Carryover |
当初の見積よりも低価格で購入することができたため端数が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来年度購入予定のUSBポータブルHDD購入にあてる。
|