2018 Fiscal Year Annual Research Report
Treatment effect and safety of low dose atropine eye drop for reducing myopia progression in children
Project/Area Number |
26462655
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
長谷部 聡 川崎医科大学, 医学部, 教授 (20263577)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 近視 / 予防治療 / 小児 / 点眼 / 眼軸長 / 屈折異常 |
Outline of Annual Research Achievements |
学童期の近視進行は,眼軸長の過伸展を伴い,網膜や脈絡膜の病理的変化により、黄斑変性症,緑内障,網膜剥離など失明につながる合併症の頻度が上昇する。これを抑制し,将来の失明リスクを軽減することは,医学的にも社会的にも大きな研究課題となっている。 アトロピン点眼液は網脈絡膜における眼軸長の視覚制御機能を阻害することで,近視進行を強力に抑制することが判明している。しかし,点眼液の副作用である散瞳効果による羞明や調節麻痺作用による近見障害の問題から,これを予防治療として使用されることは稀であった。近年,点眼液の濃度を100倍に薄めた0.01%アトロピン点眼液が,副作用なしに平均60%程度近視進行を抑制することが報告された(ATOM study)。 本研究では、特に近視進行予防が必要な中等度~強度近視の症例に対象を限定して、0.01アトロピン点眼液の有効性や副作用の問題について検討することを目的とするものである。 研究成果として,被検者に対し0.01%アトロピン点眼液(Myopine)の点眼前,点眼1,6,24時間後に,調節ラグ、瞳孔径、調節近点を測定した。その結果、調節ラグはそれぞれ,平均(±SE)0.68±0.10 Dと1.03±0.18 Dであり,経過観察中ほぼ一定であった。一方、調節力と瞳孔径には,わずかながら有意な変動が見られた。このことから、0.01%アトロピン点眼液は,視距離20cmより遠方では調節精度に影響せず、従来通り単焦点レンズ矯正で近業時の明視は可能であるが、明所での羞明は起こり得る副作用であることが判明した。 2018年度の法律改正により、本研究は特定臨床研究に該当することとなり、研究中断を余儀なくされたが、本年3月に承認が得られたため、現在22名の被検者について、近視進行・眼軸長伸展抑制効果について引き続き追跡調査中である。
|