• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

イリジウム錯体を用いた網膜低酸素病態イメージングの開発

Research Project

Project/Area Number 26462678
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

秋山 英雄  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60359586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下田 幸紀  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10400722)
向井 亮  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (70436327) [Withdrawn]
鹿嶋 友敬  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (70573088) [Withdrawn]
松本 英孝  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30420178)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsりん光寿命 / 低酸素 / 網膜 / イリジウム錯体
Outline of Annual Research Achievements

虚血網膜を作成した動物モデルにイリジウム錯体を投与してそのりん光をとらえることができたが、そのイリジウム錯体の分布が不均一であった。不均一に分布したりん光シグナルの発光強度画像は直接酸素分圧を示すものではないことがわかった。一方、イリジウム錯体のりん光は低酸素になると発光寿命が延びるという性質をもつ。イリジウム錯体が不均一に分布しても、その発光寿命画像は酸素分圧を反映していることがin vitroの実験から判明した。寿命測定システムを生体に応用するために、マウスの網膜からのりん光寿命を測定した。イリジウム錯体BTPDM1(250 nmol/250 mL, 10% DMSO)をマウスの尾静脈から投与して、マウスの吸気を定常状態、15%,10%の条件下に変化させた。マウスのりん光寿命は低酸素状態に依存して延長した。今後はそのりん光寿命測定法を眼底カメラに内蔵させて、in vitroで得られたようなりん光の発光寿命画像を得て眼底の酸素分圧の絶対値を求めることを目標とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

りん光の発光強度より、発光寿命測が酸素分圧を調べるにあたり適していることがわかった。この研究の目的は虚血網膜における酸素分圧の絶対値を算出することであるので、この結果は大きな前進である。

Strategy for Future Research Activity

マイクロズーム顕微鏡に発光寿命を測定するシステムを内蔵させて、虚血に陥った網膜の発光寿命イメージを得る。

Causes of Carryover

次年度に予定している実験に必要な動物、試薬を購入するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験の再現性や眼底のりん光寿命イメージを得るための実験に使用するマウスやウサギ、試薬の購入代金に充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] イリジウム錯体を用いた網膜低酸素病態イメージング2015

    • Author(s)
      秋山 英雄
    • Journal Title

      臨床眼科 増刊号 ターゲット別!画像診断お助けガイド

      Volume: 68 Pages: 311-316

  • [Presentation] イリジウム錯体を用いたマウス網膜からのりん光寿命測定2015

    • Author(s)
      秋山英雄 下田幸紀 向井亮 吉原利忠 飛田成史 岸章治
    • Organizer
      日本眼科学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-19

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi