• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

角膜瘢痕に対する画期的核酸医薬の開発

Research Project

Project/Area Number 26462680
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

臼井 智彦  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80282557)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血管新生 / 角膜 / 核酸医薬
Outline of Annual Research Achievements

今年度はまずangptl2といいうターゲットを抑制する核酸医薬の配列決定の実験を行った。3種類のマウスangptl2に対するsiRNAを作製し、マウス3T3細胞に遺伝子導入したところ、いずれもangptl2の発現の抑制効果を確認した。次にマウス角膜における核酸医薬のドラッグデリバリーを確認した。前述したsiRNAの検討をもとに、angptl2に対する1本鎖RNA抑制ツール(angptl2 xshRNA)を合成した。それを点眼したところ、角膜上皮の最表層にしかデリバリーされなかったため、脂質ナノ粒子(lipid nano-particle; LNP)にangptl2 xshRNA(LNP+angptl2 xsh)を包埋し点眼した。すると角膜上皮、実質でangptl2の発現が抑制され、一度点眼すると12-48h程度効果が持続することが確認された。さらにマウスの血管新生モデルにおけるこのLNP+angptl2 xsh RNAの点眼効果を検討した。手術用顕微鏡下でマウスにアルカリ被爆(0.1N NaOH)により角膜瘢痕、血管新生を誘導した。コントロールまたはLNP+angptl2 xsh RNA点眼製剤を14日間一日1回点眼を行った。するとコントロールと比較して、LNP+angptl2 xsh RNA点眼群ではangptl2の発現が抑制され、角膜血管新生や炎症反応が顕著に抑制された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

in vitro以外の実験はほとんど達成できた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き実験計画にのっとって検討を進める。

Causes of Carryover

次年度に行う予定の実験に使用するため

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用する

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 角膜の透明性を守る為に2015

    • Author(s)
      臼井智彦
    • Organizer
      第119回日本眼科学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-04-15 – 2015-04-19
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi