• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

硝子体による眼内免疫寛容の作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26462696
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

慶野 博  杏林大学, 医学部, 准教授 (90328211)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords眼免疫
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では硝子体のT細胞に対する免疫抑制作用、特に制御性T細胞(CD4+Foxp3+T regulatory cells: Tregs)の誘導効果について検討を行った。平成26年度においてin vitroにて抗CD3抗体、抗CD28抗体でCD4+T細胞を刺激する際に硝子体単独、TGF-beta1単独、硝子体+TGF- beta1の存在下で培養し、制御性T細胞の誘導効果を検討したところ、硝子体単独ではTregの誘導がみられなかったがTGF-beta1添加群でTregの誘導効果がみられ、さらに硝子体を加えたところTregの誘導効果がさらに促進された。この結果から硝子体がTGF- beta1を介してTregの誘導に関与していることが明らかとなった。平成27年度は1) TGF-beta2+硝子体によるCD4+Foxp3+制御性T 細胞の誘導能の検討、2) 硝子体による制御性T細胞特異分子の発現誘導効果の有無 の2点について検討した。その結果、TGF-beta2を用いた場合でもTGF-beta1と同様に硝子体によるTregの誘導効果の促進効果がみられた。さらに制御性T細胞に高発現していることが知られているCD25、CD103、CD152分子に着目し、TGF-beta1/2のみ、TGF- beta1/2+硝子体の存在下でCD4+T細胞を刺激培養時にこれらの分子の発現に変動がみられるかフローサイトメーターを用いて検討したところ、TGF-beta1もしくはTGF-beta2のみの培養でCD25、CD103、CD152分子の発現上昇がみられ、さらに硝子体を加えた群では、上記分子の発現が促進された。以上の結果より、硝子体はTGF-beta1/2を介してCD4+Foxp3+ Tregを促進し、Treg関連分子の発現も増強させることが可能であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の実験では豚眼から採取した硝子体を用い、マウスの脾臓からCD4+T細胞を分離、in vitroにて抗CD3抗体、抗CD28抗でCD4+T細胞を刺激培養を行い、1) TGF-beta2+硝子体によるCD4+Foxp3+制御性T 細胞の誘導能の検討、2) TGF-beta1/2存在下での硝子体による制御性T細胞特異分子の発現誘導効果の有無の検討、3)硝子体中のトロンボスポンジン-1(TSP-1)の存在と制御性T 細胞誘導能促進作用との関連について検討を予定した。
1)についてはTGF-beta2を用いた場合でもTGF-beta1と同様に硝子体によるTregの誘導効果の促進効果がみられた。2)については制御性T細胞に高発現していることが知られているCD25、CD103、CD152分子に着目し、TGF-beta1/2のみ、もしくはTGF-beta1/2+硝子体の存在下でCD4+T細胞を刺激培養時にこれらの分子の発現に変動がみられるかフローサイトメーターを用いて検討したところTGF-beta1、もしくはTGF-beta2のみの培養でCD25、CD103、CD152分子の発現上昇がみられ、さらに硝子体を加えた群では、上記分子群の発現が促進された。
以上の結果は硝子体がTGF-beta1以外にTGF-beta2を介してCD4+Foxp3+制御性T 細胞の誘導能を強力に促進することを示している。以前より眼内液(前房水、硝子体液)においてTGF-beta2の発現量が多いことが知られており、眼内においても硝子体がTGF-beta2を介して活性化T細胞から制御性T細胞への変換に関与している可能性が考えられる。3)については1)、2)の実験の施行に時間を要したため次年度に施行予定である。以上の結果より予定していた実験計画はほぼ計画通りに施行され、平成27年度の研究課題は中程度達成できたと考える。

Strategy for Future Research Activity

これまでの結果から硝子体がTGF-beta1/2を介してCD4+Foxp3+制御性T 細胞の誘導能を強力に促進することを明らかとなった。平成28年度はTGF-beta1/2を介した硝子体によるCD4+Foxp3+制御性T 細胞の誘導機序を明らかにするため以下の実験を立案する。
1) 硝子体中のトロンボスポンジン-1(TSP-1)の存在と制御性T 細胞誘導能促進作用との関連: 以前よりTSP-1はTGF-beta1/2を介して制御性T細胞の誘導に関与していることが報告されている (Masli et al. Curr Eye Res 2014)。そこで豚眼から採取した硝子体中のTSP-1の存在についてELISA法を用いて検討を行う。
2) 抗TSP-1抗体存在下でのTGF-beta1/2+硝子体によるCD4+Foxp3+制御性T細胞の誘導促進能の影響についての検討: 硝子体中にTSP-1が存在していた場合、そのTSP-1がTGF-beta1/2のinactive formからactive formへの変換を促進している可能性が考えられる。そこで抗TSP-1抗体をT細胞刺激培養時に添加することでTGF-beta1/2+硝子体によるCD4+Foxp3+制御性T細胞の誘導促進作用に変動がみられるか確認する。
3) TGF-beta1/2+TSP-1による制御性T 細胞誘導能促進効果の検討: 上記1)の実験からTSP-1が硝子体中に存在することが証明された場合、硝子体を用いずTGF-beta1/2+TSP-1によってCD4+Foxp3+制御性T細胞の誘導効果が促進されるのかフローサイトメーターを用いて検討を行う。

Causes of Carryover

平成27年度は26年度と同様に硝子体とT細胞との関連に着目し、硝子体によるT細胞に対する免疫抑制作用、特に制御性T細胞の誘導効果について検討を行った。特に1) TGF-beta2+硝子体存在下でのCD4+Foxp3+制御性T 細胞の誘導能の検討、2) TGF-beta2存在下での硝子体による制御性T細胞特異分子の発現誘導効果の有無の検討、3)硝子体中のトロンボスポンジン-1(TSP-1)の存在と制御性T 細胞誘導能促進作用との関連について検討を予定した。今年度は上記1)、2)の実験の施行、追試に時間を要したため、3)の実験を完遂することができなかった。3)の実験は平成28年度に繰り越しとなったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は27年度と同様、硝子体によるT細胞に対する免疫抑制作用、特に制御性T細胞の誘導効果について検討を行うため以下の3項目の実験計画を予定している。
1) 硝子体中のトロンボスポンジン-1(TSP-1)の存在と制御性T 細胞誘導能促進作用との関連について検討する。豚眼から採取した硝子体中のTSP-1の存在についてELISA法を用いて発現の定量を行う。2) 抗TSP-1抗体存在下でのTGF-beta1/2+硝子体によるCD4+Foxp3+制御性T細胞の誘導促進能の影響について検討するため抗TSP-1抗体を購入し、T細胞刺激培養時に添加することでTGF-beta1/2+硝子体によるCD4+Foxp3+制御性T細胞の誘導促進作用に変動がみられるか確認する。3) 上記1)の実験からTSP-1が硝子体中に存在することが証明された場合、硝子体を用いずTGF-beta1/2+TSP-1のみでCD4+Foxp3+制御性T細胞の誘導効果が促進することが可能か検討を行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] MicroRNAs in retina during development of experimental autoimmune uveoretinitis in rats.2016

    • Author(s)
      Watanabe T, Keino H, Kudo A, Sato Y, Okada AA.
    • Journal Title

      Br J Ophthalmol.

      Volume: 100 Pages: 425-431.

    • DOI

      10.1136/bjophthalmol-2015-306924.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dehydroxymethylepoxyquinomicin, a novel nuclear factor-κB inhibitor, reduces chemokines and adhesion molecule expression induced by IL-1β in human corneal fibroblasts2015

    • Author(s)
      Inokawa S, Watanabe T, Keino H, Sato Y, Hirakata A, Okada AA, Fukuda K, Fukushima A, Umezawa K.
    • Journal Title

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.

      Volume: 253 Pages: 557-563

    • DOI

      10.1007/s00417-014-2879-9.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Retinoic acid receptor stimulation ameliorates experimental autoimmune optic neuritis.2015

    • Author(s)
      Keino H, Watanabe T, Sato Y, Shudo K, Kitaoka Y, Harada T, Okada AA.
    • Journal Title

      Clin Experiment Ophthalmol.

      Volume: 43 Pages: 558-567

    • DOI

      10.1111/ceo.12308.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Spectral domain and swept source optical coherence tomography findings in acute retinal necrosis.2015

    • Author(s)
      Ohtake-Matsumoto A, Keino H, Koto T, Okada AA.
    • Journal Title

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.

      Volume: 253 Pages: 2049-2051.

    • DOI

      10.1007/s00417-015-3051-x.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 網膜動静脈閉塞症に対してステロイドパルス療法が奏効したSLE網膜症の1例2015

    • Author(s)
      肥留川京子、慶野博、渡邊交世、瀧和歌子、平形明人、岡田アナベルあやめ
    • Journal Title

      あたらしい眼科

      Volume: 32 Pages: 904-908.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Efficacy of infliximab for early remission induction in refractory uveoretinitis associated with Behcet’s disease2015

    • Author(s)
      Hiroshi Keino, Takayo Watanabe, Makiko Nakayama, Tomoko Nakamura, Annabelle A Okada
    • Organizer
      International Ocular Inflammation Society
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ、米国
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 硝子体手術後に発症したANCA陽性強膜炎の1例2015

    • Author(s)
      中山真紀子、慶野博、渡邊交世、井上真、岡田アナベルあやめ.
    • Organizer
      第49回 日本眼炎症学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-07-10 – 2015-07-12
  • [Presentation] EDI-OCT of chronic and recurrent phases of VKH2015

    • Author(s)
      Hiroshi Keino, Yasuhiko Sato,Annabelle A Okada.
    • Organizer
      2015 International Workshops on Granulomatous Uveitis and Ocular Behcet's Disease and the (APIISG) Meeting
    • Place of Presentation
      セブ、フィリピン
    • Year and Date
      2015-05-15 – 2015-05-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Capability of vitreous fluid to enhance TGF-beta-induced Foxp3+ regulatory T cell conversion2015

    • Author(s)
      Hiroshi Keino, Takayo Watanabe, Annabelle A Okada
    • Organizer
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • Place of Presentation
      デンバー、米国
    • Year and Date
      2015-05-03 – 2015-05-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ぶどう膜炎診療アップデート ぶどう膜炎の眼底画像解析2015

    • Author(s)
      慶野博
    • Organizer
      日本眼科学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2015-04-15 – 2015-04-19
  • [Book] 眼科疾患 最新の治療2016-20182016

    • Author(s)
      慶野博
    • Total Pages
      1
    • Publisher
      南江堂
  • [Book] 医学のあゆみ 眼の免疫学2016

    • Author(s)
      慶野博
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社
  • [Book] 眼の細菌感染 結核性眼炎症疾患2016

    • Author(s)
      渡邊交世、慶野博
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      金原出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi