2016 Fiscal Year Annual Research Report
Capability of vitreous fluid to enhance TGF-beta-induced Foxp3+ regulatory T cell conversion
Project/Area Number |
26462696
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
慶野 博 杏林大学, 医学部, 准教授 (90328211)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 眼免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では硝子体による免疫制御機構、特にCD4+Foxp3+制御性T細胞の誘導作用について検討を行った。in vitroにて抗CD3抗体、抗CD28抗体でCD4+T細胞を刺激する際に豚眼から採取した硝子体を付加し制御性T細胞の誘導効果を検討したところ制御性T細胞の有意な増加は認められなかった。そこで次の実験では硝子体単独群の他に、TGF-beta1単独、硝子体+TGF-beta1併用でT細胞を培養し、制御性T細胞の誘導効果を検討した。その結果、TGF-beta1単独群で制御性T細胞の誘導効果がみられ、さらに硝子体併用群では制御性T細胞の誘導効果がさらに促進された。これらの結果は、TGF-beta2を用いた実験系では同様であった。またこれらの培養系にレチノイン酸受容体阻害剤を添加するとTregの誘導促進効果は抑制された。さらに制御性T細胞に高発現していることが知られているCD25、CD103、CD152分子の発現を検討したところ、TGF-beta1 もしくは TGF-beta2のみの培養でCD25、CD103、CD152分子の発現上昇がみられ、さらに硝子体併用群では、上記分子の発現が促進された。以上の結果より、in vitroにて抗CD3抗体、抗CD28抗体で刺激培養したCD4+T細胞に対して硝子体はTGF-beta1/2による制御性T細胞の誘導効果を促進すること、また制御性T細胞関連分子の発現の増強作用を有すること、また制御性T細胞の誘導はレチノイン酸受容体を介することが示された。これらの結果から硝子体がTGF-beta1/2を介して制御性T細胞の誘導の促進、眼局所の炎症制御に関与している可能性が示唆された。
|