2015 Fiscal Year Research-status Report
同名半盲における網膜神経節細胞萎縮の光干渉断層計による解析
Project/Area Number |
26462703
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
三木 淳司 川崎医科大学, 医学部, 教授 (90447607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 力 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (00515877)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 網膜神経節細胞 / 同名半盲 / 光干渉断層計 / 脳梗塞 / 後大脳動脈 / 対光反射 / 視神経萎縮 / 外側膝状体 |
Outline of Annual Research Achievements |
後頭葉から眼球方向への視路の逆行性(細胞体に向かう)細胞変性を、ヒトにおいて非侵襲的にとらえるのがこの研究の狙いである。現時点では、変性を定量化できるのは計測が容易な網膜神経節細胞(RGC)の軸索に限定されている。主な対象は外側膝状体よりも後方の病変を持つ患者であり、これまでは否定的な見解が主流だった「外側膝状体を飛び越える逆行性経シナプス変性が後天性にヒトで起こるかどうか?」が最大の論点である。これまで数年に亘って行ってきた縦断的なデータ解析が進むにつれて、経時的なこの逆行性変性の特徴は明らかになりつつある。網膜の10層構造に対して垂直方向における変性の分布は、受容野の小さい小細胞系のRGCでの変性が強いとするサルでの後頭葉破壊実験とよく符合し、中心視領域でより顕著であることが、我々の検討において繰り返し示されている。さらに、網膜内でのより詳細な部位別の検討も開始した。 しかし、後部視路疾患(視放線障害・視覚野障害)に伴う網膜内層変化を評価するにあたって、RGCに直接異常をきたす前部視路疾患(視神経疾患・視交叉部疾患・視索疾患)のOCT所見の理解も重要である。計画的な後頭葉破壊実験が可能なサルの研究とは異なり、ヒトの脳損傷は自然発生のものを調べるしか方法がないため、ヒトの脳血管障害では、「純粋な外側膝状体よりも後方の病変」は少ない可能性もある。前部視路疾患における網膜内層の経時的変化についてはいまだに報告が少なく、その特徴については十分に明らかにされていないが、後部視路病変のRGCへの影響を知るためには前部視路病変の影響の除外が必要となる。このため、視路疾患のデータを広く収集している。 自然発生の後頭葉障害の患者のデータを集積しているため、効率は必ずしも高くはないが、脳障害の発症年齢・経過期間・部位および大きさとRGC変性の程度の関係を今後も根気よく解析していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度、前部虚血性視神経症の経時的なspectral-domain OCT (SD-OCT)のデータ解析の英語論文を出版できた。このように、視路病変の種類・位置と網膜内層の経時的変化の関係を理解することは、後頭葉病変による網膜の変化を探る上できわめて重要であるが、世界的にもこのようなデータはまだ十分に検討されていない。さらに、各種の視路疾患のOCT所見の経時的解析を行う予定である。 同名半盲患者と正常対照者のSD-OCTおよびswept-source OCT (SS-OCT)データ収集は計画通りに進行しており、毎年、日本眼科学会総会や臨床眼科学会などで発表を行っており、その後、英語論文化を行い、世界に向けて発信している。後頭葉病変による同名半盲のSD-OCTのデータ解析の英語論文も2つ受理されて印刷中である。視索障害に伴う同名半盲のSS-OCT解析論文と後頭葉病変による同名半盲患者のRAPDx(対光反射解析)論文は英語雑誌に投稿中である。さらに、同名半盲患者のSS-OCTの定量解析論文とSD-OCTの黄斑部神経節細胞複合体厚mapの異常領域面積解析における論文を作成中である。 横断的・縦断的解析のいずれでも後頭葉障害による同名半盲における半盲性視神経萎縮は進行するという所見を得ている。しかし、縦断的研究においては、網膜内層厚はplateauには達しておらず、今後も経過観察を継続する必要がある。 現在、本研究助成により購入したトプコンの特注ソフトウェアを用い、SS-OCTによる網膜厚(黄斑部網膜神経線維層 (mRNFL),神経節細胞層(GCL)+内網状層(IPL),mRNFL+GCL+IPL)を、RGCの分布を考慮し、30×30分割された黄斑部グリッドを中心8分割,周辺4分割の領域別に分け検討している。このように、症例数を増やすと同時に、より詳細な網膜の領域別解析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
同名半盲患者に加え、正常対照者のmRNFL厚、GCL+IPL厚、mRNFL+GCL+IPL厚、全層厚の分布パターンも解析し、後頭葉病変と同側眼および対側眼との比較検討を行う。また,受信者動作特性曲線下面積(AUC)を用い、半盲性網膜神経節細胞萎縮のOCTによる検出力を比較・検討する。縦断的評価を行い、経時的に菲薄化の進行が網膜のどの層で起こるのかを明らかにする。また、microcystic macular edemaの頻度についても各種の視路疾患について調査する。現時点では網膜の領域別解析は中心部vs.周辺部という比較的おおまかな比較を行っているが、網膜偏心度と網膜菲薄化の関係も今後、詳細な解析を行う。 健側の網膜内層に菲薄化を認める症例を目にすることがある。この所見に関しては、maiaを用いてマイクロペリメトリーのデータも同時に取得しているので、垂直子午線を超える健側の視野異常とOCTにおける健側の網膜内層の菲薄化の関係についても解析する。 また、脳病変の位置や大きさについても、MRI画像を用いて、症例の梗塞部位や領域に基づいて分類し、それぞれOCT解析と比較検討する。OCTの網膜内層の解析は進んでいるが、世界的にも原因病巣の解析はこれまで全く行われていない。MRI画像解析については、具体的に脳病変の容積の定量化を進めているが、神経放射線科医との共同研究を開始する予定である。 また、我々の印象としては、denseな同名性視野欠損が存在するにもかかわらず、OCTでの網膜内層菲薄化がほとんど存在しない、若しくは視野欠損に比して軽度の症例もあるように思われる。そのような症例が本当に存在するなら、その理由は何故か?網膜の変化が出現する以前に検査を行っているためなのか?ということについても検討する。脳障害の発症年齢の影響もまだ検討していないが、症例数の増加とともに可能になる予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度、研究が進み、成果発表をするまでに至った関係で、前倒し支払請求手続きをしたが、次年度に予定していた旅費や物品費が不足したため、次年度に先送りする金額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
日本眼科学会総会と臨床眼科学会での成果発表の旅費や物品費に用いる。
|
Research Products
(26 results)
-
-
[Journal Article] Retinal ganglion cell atrophy in homonymous hemianopia due to acquired occipital lesions observed using Cirrus high-definition OCT.2016
Author(s)
Yamashita T, Miki A, Goto K, Araki S, Takizawa G, Ieki Y, Kiryu J, Iguchi Y, Kimura K, Yagita Y, Tabuchi A.
-
Journal Title
Journal of Ophthalmology
Volume: 2016
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 弱視の病態2015
Author(s)
三木淳司
Organizer
第69回日本臨床眼科学会
Place of Presentation
名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
Year and Date
2015-10-23 – 2015-10-23
Invited
-
[Presentation] 弱視の視路の病態研究2015
Author(s)
三木淳司
Organizer
第23回広島小児眼科懇話会
Place of Presentation
広島国際会議場(広島県・広島市)
Year and Date
2015-10-04 – 2015-10-04
Invited
-
-
-
-
-
-
-