2017 Fiscal Year Annual Research Report
Regeneration of diaphragm using biosheet
Project/Area Number |
26462712
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 啓介 埼玉医科大学, 医学部, 客員講師 (50724887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺脇 幹 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (00372384)
古村 眞 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10422289)
中山 泰秀 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他, 研究員 (50250262)
佐竹 亮介 埼玉医科大学, 医学部, 客員講師 (70597525)
小高 哲郎 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80442961)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | biosheet / 先天性横隔膜ヘルニア / 再生 / 横隔膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は先天性横隔膜ヘルニアの患児に対して体内の異物表面に形成される組織であるbiosheetを用いて横隔膜の修復と再生を試みる研究である。先天性横隔膜ヘルニアでは出生後まもなく手術が必要であるため、本研究の最終目標は同種生体内(患児の親)で作成したbiosheetを別の個体(患児)に移植して横隔膜ヘルニアを修復し、横隔膜を再生することである。我々は家兎の横隔膜ヘルニアのモデルを用いて研究を行った。 平成28年度までは自己生体内で作成したbiosheetを横隔膜の欠損孔に移植する実験を行った。biosheetの移植後3か月後の評価では、ゴアテックスシートや人工硬膜であるシームデュラを用いた場合より横隔膜ヘルニアの再発が少なく横隔膜の修復をすることが可能であった。またbiosheetが本来の横隔膜と同等以上の破断強度を有していること、組織学的に免疫染色を用いてbiosheet上に筋組織が再生されることを証明した。この結果をBAPS(Britsih Association of Pediatric Surgeons) Congress 2017で発表し、その内容がJournal of Pediatric Surgery(53:330-334, 2018)にacceptされた。 平成29年度は目標とする臨床応用に近づけるため、異なる個体内で作成されたbiosheetを移植し、横隔膜の修復や再生が可能であるか検証した。しかし、移植後3か月後には筋組織の再生は見られず、移植部に横隔膜ヘルニアが合併していた。biosheetに対する拒絶反応が起きているものと考え、エタノール処理をしたbiosheetを移植して実験を行った。現在、その結果を評価中である。
|