• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A development of alveolar bone formation with platelet rich plasma/fibrin technique for cleft lip and palate

Research Project

Project/Area Number 26462741
Research InstitutionKanagawa Children's Medical Center (Clinical Research Institute)

Principal Investigator

小林 眞司  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (90464536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 祐吉  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 臨床研究所長 (50420691)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords多血小板血漿 / 口唇口蓋裂 / 骨移植
Outline of Annual Research Achievements

1.生後5-7ヶ月齢のPRP/F中に含まれる血小板および液性因子の濃度測定 ヒト乳児のPRPは2回遠心法により作製することができた。血小板とサイトカインの濃度を末梢血中およびPRP中で測定した。その結果、血小板濃度:末梢血33.8±8.8、 PRP 49.5±72.3 、血小板由来成長因子(PDGF)濃度:末梢血7376.7±1874.8、PRP 5663.7±6727.2、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)濃度:末梢血493.6±120.5、PRP 524.1±627.2、トランスフォーミング増殖因子(TGF-β1)濃度:末梢血22.5±11.7、PRP 29.3±36.5と個人差が大きいものの、末梢血中よりもPRP中の濃度の方が概ね高値であった。
2.移植用“PRP/PRF”形状の最適化 PRPは市販のゼラチンスポンジなどを利用して移植した。一方、PRFは、血小板濃縮を維持しながら凝固させることができた。従って、両者とも顎裂部へ移植することが可能であった。
3.Computed Tomography(CT)による顎裂部骨形成の定量的評価法の確立 PRP/F移植5年後の症例に対して、骨形成をCT評価し、矯正歯科医により評価法が確立された。具体的には、歯槽頂から梨状孔縁までの高さが12mm以上を「骨形成が十分」とし、歯槽頂から梨状孔縁までの高さが12mm未満を「骨形成が不十分」と判断した。
4.in vivo における顎裂部骨膜の組織学的解析およびin vitroにおける骨芽細胞の挙動
組織学的解析を行い、ヒト乳幼児の顎裂部骨膜を同定することができた。実体顕微鏡下で骨膜組織だけを分離し、骨膜細胞をin vitroにおいて培養・保存することに成功した。増殖能に関してはMTT試験により細胞倍加時間は31.3±4.6時間(n=4)であり、極めて高い増殖能を示した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Primary Premaxillary Osteotomy with cheiloplasty for bilateral cleft lip and palate (BCLP) patients with protrusion and/or torsion of premaxillae2017

    • Author(s)
      S Kobayashi, T Hirakawa, K Yasumura, Y Sasaki, T Fukawa, J Maegawa.
    • Organizer
      The 13th Congress of the international confederation of cleft lip/palate
    • Place of Presentation
      Chennai (India)
    • Year and Date
      2017-02-08 – 2017-02-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンポジウム「両側性口唇裂の形成術」2016

    • Author(s)
      小林眞司、平川崇、府川俊彦、佐々木康成、前川二郎
    • Organizer
      第40回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-05-26 – 2016-05-27
  • [Presentation] The surgical treatment linked with the pre-surgical orthodontics for unilateral complete cleft lip and palate2016

    • Author(s)
      S Kobayashi
    • Organizer
      The 13th Japan-Korea congress of plastic and reconstructive surgery
    • Place of Presentation
      ANAクラウンプラザホテル金沢(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-05-15 – 2016-05-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ビデオシンポジウム「口唇形成術の要点」中間顎が突出・偏位した両側唇裂に対する中間顎骨切り術を併用した口唇・顎初回手術2016

    • Author(s)
      小林眞司、平川崇、府川俊彦、佐々木康成、前川二郎
    • Organizer
      第59回日本形成外科学会総会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-04-13 – 2016-04-15
  • [Remarks] 神奈川県立こども医療センター 形成外科診療科案内

    • URL

      http://kcmc.kanagawa-pho.jp/department/plastic.html

  • [Remarks] 神奈川県立こども医療センター 形成外科

    • URL

      http://www.kodomo-keiseigeka.kanagawa.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi