• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ラット心筋虚血による梗塞巣へのサイトカイン吸着カラムを用いた血液浄化療法の効果

Research Project

Project/Area Number 26462750
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

岡島 正樹  金沢大学, 大学病院, 講師 (00361999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 巧  金沢大学, 医学系, 教授 (30301196)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords心筋虚血再灌流 / サイトカイン / 血液浄化 / 冠動脈
Outline of Annual Research Achievements

急性冠症候群において、冠動脈形成術などの早期再灌流治療は患者の予後を改善してきた。しかし、虚血を解除したのちに生じる虚血再灌流障害は未だ解決されていない問題である。虚血再灌流障害には炎症性サイトカインが大きく関与している。そのため、虚血再灌流後に生じた過剰な炎症性サイトカインをサイトカイン吸着カラムによって除去すれば、虚血再灌流障害が解決するのではないかと着想した。我々はすでに炎症性サイトカインが大きく関与するラット敗血症モデルにおいて、そのよい効果を報告している。今回、ラット心筋虚血再灌流モデルにおいて、急性期にサイトカイン吸着カラムを用いて過剰な炎症性サイトカインを除去することで、再灌流障害が軽減するかを検討することとした。その結果、慢性期の心機能悪化が回避され、最終的には生存率の改善に寄与することが期待される。
虚血再灌流モデルで最も注意すべきは、虚血の大きさである。大きすぎれば、それだけでショックとなり、血液浄化療法ができなくなってしまう。一方、虚血範囲が小さすぎれば、再灌流障害の程度を過小評価してしまう可能性が高い。よって我々はまず、大きく血行動態の破綻をきたさない程度のラット虚血再灌流モデルの構築に着手している。具体的には、前期条件を満たすような結紮冠動脈の選択とその部位の決定を行っている。さらに、その安定した血行動態状況下で、いかに血圧低下を来さないよう、サイトカイン吸着のための血液浄化システムの構築に挑んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、ラット心筋虚血再灌流モデルにおいて、サイトカイン吸着カラムによる血液浄化が心筋梗塞サイズを縮小するか否かを検討することを目的としていた。しかし、現在はその前段階のモデルの作成とシステム構築の段階であり、当初の計画より遅れている。その原因としては、実験室の改修工事とその認可に時間がかかってしまったことにある。現在、実験室は改修工事を終え、認可も降りた状態である。

Strategy for Future Research Activity

安定したモデル作成と血液浄化システムを構築した後、ラット心筋虚血再灌流モデルにおいて、サイトカイン吸着カラムによる血液浄化が心筋梗塞サイズを縮小するか否かを検討する。具体的には、急性期に炎症性サイトカイン除去を行い、サイトカインレベルの減少、アポトーシスの軽減、梗塞巣縮小の有無を血清学的、組織学的に検討する。

Causes of Carryover

平成26年度は、ラット心筋虚血再灌流モデルにおいて、サイトカイン吸着カラムによる血液浄化が心筋梗塞サイズを縮小するか否かを検討する予定であった。しかし、実験室改修工事の関係で、次年度に行うこととしたため、それに伴う経費は繰越とした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、平成26年度に行う予定であったラット心筋虚血再灌流モデルにおいて、サイトカイン吸着カラムによる血液浄化が心筋梗塞サイズを縮小するか否かを検討と、元来次年度予定していた、ラット心筋梗塞モデルにおいて、サイトカイン吸着カラムによる血液浄化が心筋梗塞サイズを縮小するか否かを検討を行うために、助成金を使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Olprinone, phosphodiesterase III inhibitor, is useful for patients with severe acute heart failure due to takotsubo cardiomyopathy accompanied by subarachnoid hemorrhage2014

    • Author(s)
      Masaki Okajima, Yoshinao Koshida, Toru Noda, Takumi Taniguchi
    • Journal Title

      Acute Medicine & Surgery

      Volume: 1 Pages: 115-118

    • DOI

      10.1002/ams2.14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Phosphodiesterase III Inhibitor Is Useful in Takotsubo Cardiomyopathy with Shock2014

    • Author(s)
      Masaki Okajima, Taiji Yoshida, Satoaki Hachiya, Miho Nakamura, Akihiro Sagara, Akihiro Seki, Koji Sato, Yoshinao Koshida, Daisuke Kita, Toru Noda and Takumi Taniguchi
    • Organizer
      AHA 2014/ReSS 2014
    • Place of Presentation
      Cicago
    • Year and Date
      2014-11-15 – 2014-11-15

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi