2016 Fiscal Year Annual Research Report
Reoxygenation with 100% oxygen following hypoxia in mice causes apoptosis
Project/Area Number |
26462754
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
西山 隆 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (60243771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 与志郎 神戸大学, 医学部附属病院, 非常勤医師 (10566970)
植木 正明 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (20213332)
冨田 修平 鳥取大学, 医学部, 教授 (00263898)
大坪 里織 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10568819)
山田 克己 神戸大学, 医学部附属病院, 特命准教授 (20714645)
安藤 維洋 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (50719482)
岡田 直己 神戸大学, 医学研究科, 助教 (70403293)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 低酸素症 / 100%酸素蘇生 / 蘇生ガイドライン / TNF α / IL-1β / caspase-3 / BDNF |
Outline of Annual Research Achievements |
【【研究の目的】新生児低酸素症時の100%酸素蘇生は臨床的に検討され、短期予後が悪いという結果から、2010 年の国際蘇生連絡協議会のガイドラインでは、蘇生時の酸素濃度は空気呼吸から始めるように推奨しているが、成人の低酸素症に対する蘇生時の酸素濃度に関しては、研究されず、臨床では、100%酸素による蘇生が行われている。本研究は成人の低酸素症時の100%酸素蘇生が引き起こす脳神経障害の機序を解明し、その対策・治療法へと展開するための基盤を確立することを目的とした。【実験】生後8週齢の雄マウスを特製の低酸素暴露ボックスに入れ、空気(対照)で再酸素化する群と、30分間、8%酸素で曝露する群に分け、その後、30分間、100%酸素で再酸素化する群(100%酸素群)と21%酸素で再酸素化する群(21%酸素群)に分けた。酸素濃度は麻酔ガスモニターで確認した。再酸素化2.5時間後に脳を取り出し、TNF α、5時間後にIL-1β、9時間後にcaspase-3(アポトーシスの指標)、BDNF (脳由来神経栄養因子)mRNA (N=7)をreal time PCRで測定した。【実験結果】100%酸素群は、21%酸素群に比べて、脳組織TNF αおよびIL-1β mRNA発現の上昇を引き起こし、caspase-3 mRNA発現も増加させた。しかし、BDNF mRNA発現には両群に差はなかった。【考察】成人マウスの低酸素症に対する蘇生では、100%酸素は21%酸素比べて炎症反応を惹起し、アポトーシスを誘導した。以上より、新生児での蘇生と同様に、成人低酸素時の蘇生時には100%酸素は脳障害を引き起こす可能性が示唆されたので、21%酸素(空気)での蘇生を検討する必要がある。
|