• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A novel therapy for sepsis by regulating soluble ULBP2

Research Project

Project/Area Number 26462755
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

千酌 浩樹  鳥取大学, 医学部附属病院, 教授 (90283994)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 英治  鳥取大学, 医学部, 教授 (50187449)
高田 美也子  鳥取大学, 医学部, プロジェクト研究員 (50523643)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords敗血症 / NK細胞 / ULBP2 / 可溶性ULBP2
Outline of Annual Research Achievements

敗血症の死亡率は高く、新規治療薬の開発は現在の医学上の大きな課題である。敗血症の病態は、感染によって発症した全身性の炎症反応症候群とそれに基づく全身性の臓器障害であり、その発症要因として病原細菌に対する過剰あるいは抑制された免疫反応が重要である。これまで敗血症病態に関与する自然免疫細胞として、マクロファージ、好中球、樹状細胞などが検討されてきた。一方NK細胞については、敗血症時にその数と機能が低下すること、NK細胞機能が抑制されている敗血症患者では、そうでない患者に比べて生存率が低いことなどが報告されているが、その機序についての検討はほとんど行われていない。そこで今回、我々がこれまでNK細胞機能抑制分子として検討してきた可溶性ULBP2の敗血症への関与とその機序を検討した。本研究は、①敗血症時の可溶性ULBP2の関与の解明、②宿主細胞表面上のULBP2がsheddingされ、可溶性ULBP2となる機序の解明、③可溶性ULBP2の制御方法の開発を目的として行った。その結果、①臨床的敗血症である重症肺炎において、血清中可溶性ULBP2が上昇する患者が存在すること、②重症感染症時に宿主細胞に発現誘導される細胞表面ULBP2は、これまで報告されたメタロプロテアーゼの中で、ADAM10ではなく、ADAM17(TACE)によってsheddingされ、可溶性ULBP2となること、③免疫調節作用があるとされている14員環マクロライドであるクラリスロマイシンは、このADAM17(TACE)の活性を抑制することにより、可溶性ULBP2の産生を押さえることなどを初めて明らかにした。本研究成果は、クラリスロマイシンが可溶性ULBP2産量抑制剤新たな敗血症治療剤として有望である可能性、もしくは本作用機序による新しい敗血症治療薬開発への創薬シーズとなりうることを示している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] γ-Tocotrienol Inhibits TGF-β1-Induced Contractile Phenotype Expression of Human Airway Smooth Muscle Cells.2018

    • Author(s)
      Fukushima T, Yamasaki A, Harada T, Chikumi H, Watanabe M, Okazaki R, Takata M, Hasegawa Y, Kurai J, Yanai M, Yamamoto A, Sueda Y, Halayko AJ, Shimizu E.
    • Journal Title

      Yonago Acta Med.

      Volume: 60 Pages: 16-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of antigen-positive toxin-negative enzyme immunoassay results for the diagnosis of toxigenic Clostridium difficile infection.2018

    • Author(s)
      Akamatsu Y, Morishita S, Chikumi H, Okamoto R, Okada K, Kitaura T, Miyake N, Yamaguchi K, Nakamoto M, Shimohiro H, Takata M, Yamasaki A, Burioka N, Shimizu E.
    • Journal Title

      J Med Invest.

      Volume: 65 Pages: 131-135

    • DOI

      10.2152/jmi.65.131

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 薬剤耐性対策を考慮した感染症診療の実際2017

    • Author(s)
      千酌浩樹
    • Organizer
      平成29年度日本内科学会生涯教育講演会
    • Invited
  • [Presentation] 血液培養検査を再考する2017

    • Author(s)
      千酌浩樹
    • Organizer
      第32回日本環境感染学会総会・学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi