• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

心停止後症候群に対する運動誘発電位を用いた低体温療法の治療適応に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26462770
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

守谷 俊  自治医科大学, 医学部, 教授 (50267069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 篤紀  日本大学, 医学部, 助手 (70599745)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsInduced hypothermia / MEP / SEP / 超早期予後評価
Outline of Annual Research Achievements

心停止による全脳虚血によりその機能が完全に停止した後に発生する昏睡状態時の超早期に予後を判定する手段は今までにない。これに対して前回の研究(23592685)では体性感覚誘発電位(SEP)におけるN20(SEPの記録において潜時20msに記録される大脳皮質感覚領野における活動電位)がその手段としてなり得る可能性を示した。今回はさらに特異度を上げるために大脳皮質領野における活動電位(MEP)の記録を施行した。
対象症例は56例で、51例においてSEPとMEPの記録を行うことが出来た。来院直後にSEPを施行した51例のうちN20が記録できた例は35例であった。同時に施行したMEPの運動領野成分の電位が記録できたのは27例であった。MEPにおける運動領野成分が記録された症例では全例においてSEP N20が記録された(MEPにおいて大脳皮質領野に相当する活動電位が記録されて、SEP N20に記録されない症例は存在しなかった)。MEPは温度管理を施行するために鎮静薬、麻酔薬、筋弛緩薬を使用すると記録の再現性に問題があり、様々な集中治療が開始されると記録が不安定になり所見の有無を同定することが困難であった。
現状におけるガイドラインには、心停止から少なくとも48から72時間での電気生理学検査の有用性が中心となっており、いわゆる低体温療法を含めた温度管理を行う前の臨床設定ではその有用性は明らかにされていない。
今回の結果から、脳低温療法を含めた温度管理により予後良好が期待できる症例の絞り込みにより、院外心停止後、自己心拍再開したにもかかわらず昏睡状態が継続する、いわゆる心停止後症候群を合併している症例に対する症例には、SEP N20以上に、MEP大脳皮質誘発電位の可能性についてさらなる症例の絞り込みが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例数の蓄積は、昨年度の異動により減少したが今年度は症例数を確保できたので昨年度の達成状況:やや遅れているからおおむね順調に進展していると修正した。
記録に関しても56例中51例においてSEPとMEPの両者に記録が可能であった。こうしたことから研究の基本設定には大きな問題は生じていない。
昨年度の症例数と合わせて、SEPとMEPの両者の検査を施行で来た例数は、昨年度34例、今年度51例であった。

Strategy for Future Research Activity

SEP N20が記録され、MEP運動領野成分が記録されない症例は少数認められた。その一方、MEP運動領野成分のみが記録される症例は存在しなかった。最終的には意識障害の改善との関連性について検討する必要がある。
平成27年度では、MEP運動領野成分の記録を、温度管理(低体温療法を含む)中にも施行したが、所見の判断や再現性に問題があった。SEPは、低体温治療中でも記録を行うことはそれ程、困難ではないが、MEPでは技術的に困難であることが分かった。

Causes of Carryover

昨年の症例集積が少なかったため予定していた金額の必要性がなくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

症例は軌道に乗り、受け入れ症例も多くなっているので初年度の症例数の低下をカバーできる予定でいる。そうしたことから最終年における次年度での対応とした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 誘発電位2017

    • Author(s)
      守谷 俊
    • Journal Title

      救急医学

      Volume: 40 Pages: 71-75

  • [Presentation] 昏睡を合併する心停止蘇生後症候群に対する低体温療法の確実な温度管理2016

    • Author(s)
      守谷 俊
    • Organizer
      第43回日本集中治療医学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2016-02-13
  • [Presentation] Usefulness of short-latency somatosensory evoked potential as a predictor of favorable outcome in patients at 24 hours after cardiac arrest and return of spontaneous circulation.2015

    • Author(s)
      Takashi Moriya
    • Organizer
      The 8th Asian Conference on Emergency Medicine Taipei
    • Place of Presentation
      Taipei
    • Year and Date
      2015-11-08
  • [Presentation] 心停止後蘇生後症候群に対する低体温療法施行前・施行中に行う神経生理学的検査の意義2015

    • Author(s)
      守谷 俊
    • Organizer
      第52回日本臨床生理学会総会
    • Place of Presentation
      さいたま
    • Year and Date
      2015-11-01
  • [Presentation] 心停止後症候群症例に対する体性感覚誘発電位の早期評価2015

    • Author(s)
      守谷 俊
    • Organizer
      第28回日本脳死脳蘇生学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2015-07-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi