2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26462773
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
宮崎 裕美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 助教 (30531636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 大蔵 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 教授 (90531632)
小野 聡 東京医科大学, 医学部, 教授 (30531355)
木下 学 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (70531391)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 活性酸素 / 好中球機能 / 殺菌作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
広範囲熱傷や多発外傷などの重度侵襲では、生体防御能が減弱化し易感染性となり、この感染併発が予後をさらに不良とする。とくに好中球やマクロファージなどの貪食系細胞は病原体を直接貪食排除することから、その機能不全は感染抵抗性の消失に直結する。一方、侵襲刺激などによる貪食系細胞の過度の活性化は活性酸素(ROS)や炎症性サイトカインの過剰産生を惹起し臓器・組織を傷害するため、これら細胞機能の適切な制御・活性化を図ることが侵襲時の重要な治療戦略と考える。そこで、好中球・マクロファージなど貪食系細胞によるROSの産生制御に着目し、マウス広範囲熱傷モデルを用いた基礎的研究を行った。 マウス広範囲熱傷モデルに対し、予めラジカルスカベンジャー(SOD)を投与し熱傷後に産生されるROSを抑制させると、組織傷害は軽減するが熱傷後の細菌感染の予後を不良とする知見を得た。一方、熱傷数時間後にSODを投与すると熱傷直後の組織傷害は軽減されないものの感染予後は改善していた。この結果を基に、熱傷後のROSの制御が感染予後を良好にした機序を明らかにするため、末梢血および骨髄細胞の特徴、phenotype変化や貪食応答について、フローサイトメトリー法を用いて経時的に解析した。その結果、ROS産生を制御することによって、熱傷後に低下する好中球機能や骨髄細胞の機能が回復していることが明らかとなった。このことが、細菌感染予後の改善に寄与したと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
広範囲熱傷受傷5日後に尾静脈から大腸菌を投与する受傷後感染に対し、SOD投与によるROS産生制御が予後を改善していた。その機序として好中球・骨髄細胞の機能が改善することを明らかにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
ROS産生制御による好中球機能の改善に関与した因子の探索を行う。
|
Causes of Carryover |
当初計画していたマイクロアレイ解析を実施しなかったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究遂行において必須の分子生物学的および生化学的解析用の試薬類購入に研究費を用いる。また、情報収集と研究成果発表のための学会参加費用としての旅費、研究補助に対する人件費としても研究費を用いる。
|