• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The therapeutic strategy for burn-induced immunosuppression: Regulation of phagocytes function.

Research Project

Project/Area Number 26462773
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

宮崎 裕美  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 助教 (30531636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 大蔵  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 教授 (90531632)
小野 聡  東京医科大学, 医学部, 教授 (30531355)
木下 学  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (70531391)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords活性酸素 / 好中球 / マクロファージ / 貪食 / 敗血症
Outline of Annual Research Achievements

好中球やマクロファージといった貪食細胞は生体防御の要であるが、重篤な侵襲が生体に加わるとその防御機構は破綻し感染併発の危険性が増す。事実、重度侵襲である広範囲熱傷の主な死因は免疫機能低下に起因する重症感染症であり、侵襲に伴う免疫系の応答を効果的に賦活し感染併発による敗血症を防ぐ対策が重要となる。酸化ストレスであると同時にセカンドメッセンジャーとしても作用し生体の恒常性に深く関与する活性酸素種(ROS)や、炎症応答の主要制御因子として機能する核内受容体は、感染病態において生体防御反応の主体となる貪食細胞の機能制御に重要な役割を果たしている。本研究では、マウス広範囲熱傷モデルを用いて重度侵襲後の生体防御機能の低下機序について、好中球・マクロファージなど貪食細胞とROSの産生制御に着目し解析を行った。その結果、熱傷によって過剰に産生されるROSを制御することによって、骨髄機能を回復させるとともに好中球による細菌排除を促し、敗血症性ショックの回避に有効であることを見出した。しかしながら、産生されるROSを完全に消去すると好中球の機能は低下したままであり、感染による予後は不良であった。今後はROSによる酸化ストレス病因論だけではなく、ROSシグナルによる恒常性の維持という新機軸からの詳細な検討が必要であることが強く示唆された。また、マクロファージ機能調節因子を活性化することによって、菌の取込み能や消化能を回復させ感染合併症による予後を改善することを見出し、自然免疫を担う貪食細胞活性化、すなわち病原体排除能を亢進させることが侵襲時の生体防御不全対策に重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Activation and increase of radio-sensitive CD11b+ recruited Kupffer cells/macrophages in diet-induced steatohepatitis in FGF5 deficient mice.2016

    • Author(s)
      Nakashima H, Nakashima M, Kinoshita M, Ikarashi M, Miyazaki H, Hanaka H, Imaki J, Seki S.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 6 Pages: 34466

    • DOI

      10.1038/srep34466

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Activation of PPAR gamma protects against postburn infection by regulating innate immune response2016

    • Author(s)
      Miyazaki H, Kinoshita M, Nakashima H, Nakashima M, Tomura S, Seno S, Seki S, Saitoh D.
    • Organizer
      第45回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [Presentation] 核内受容体活性化を介した重症熱傷後の細菌感染症対策2016

    • Author(s)
      宮﨑 裕美, 木下 学, 瀬野 宗一郎, 戸村 哲, 関 修司, 齋藤 大蔵
    • Organizer
      第44回日本救急医学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪(東京)
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-19
  • [Presentation] Pioglitazone restores phagocytic activity and ameliorates postburn infection in mice2016

    • Author(s)
      Miyazaki H, Kinoshita M, Nakashima H, Nakashima M, Seno S, Sekine Y, Tomura S, Seki S, Saitoh D.
    • Organizer
      The 8th Congress of the International Federation of Shock Societies
    • Place of Presentation
      東京ドームホテル(東京)
    • Year and Date
      2016-10-03 – 2016-10-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウスの熱傷・感染に伴う酸化ストレス亢進と脂質代謝異常2016

    • Author(s)
      王 靖嶼, 宮崎 裕美, 永瀬 翠, 山下 公佑, 齋藤 大蔵, 山本 順寛
    • Organizer
      第69回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-08-31

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi