• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanism of selective autophagy against bacterial pathogens

Research Project

Project/Area Number 26462776
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

野澤 孝志  京都大学, 医学研究科, 助教 (10598858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相川 知宏  京都大学, 医学研究科, 助教 (70725499)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオートファジー / オートファジーアダプター / RAB GTPase
Outline of Annual Research Achievements

細胞侵入性細菌を標的としたオートファジー(ゼノファジー)では、オートファジーアダプターと呼ばれるタンパク質を介して選択的に細菌をリソソームへ運び殺菌する。本研究では、アダプタータンパク質の時間空間的制御メカニズムの解明を試みた。
RAB GTPaseの制御因子群を網羅的に解析した結果、膜輸送制御因子のRAB35とその制御因子TBC1D10Aがアダプタータンパク質NDP52の菌へのリクルートに重要であることを明らかにした。また、RAB35とNDP52は細菌感染によって活性化したTBK1キナーゼを介して結合することで局在が制御されていることを明らかにした。また、このRAB35を介したリクルートにより、菌周囲のユビキチンとNDP52の結合が促進された。以上の結果から、アダプタータンパク質NDP52は、感染時に活性化したTBK1キナーゼを介して活性化され(時間的制御)、RABタンパク質によって標的場所が決定(空間的制御)されていると考えられた。
加えて、アダプタータンパク質TAX1BP1の制御メカニズムを解析した結果、新たな制御因子としてLAMTOR2を同定した。LAMTOR2は侵入した菌へリクルートし、TAX1BP1と共局在した。さらにLAMTOR2とTAX1BP1はcoiled-coilドメインを介して結合していた。LAMTOR2もしくはTAX1BP1をノックアウトした細胞では、オートファゴソームとリソソームの融合が阻害されており、LAMTOR2ノックアウト細胞では、TAX1BP1の菌への局在化が減少した。以上の結果から、LAMTOR2はアダプターたんぱく質TAX1BP1の菌への局在を制御しており、TAX1BP1を介したリソソーム融合に重要な制御因子であることが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] CovRS of Group A Streptococcus play a pivotal role in viability and phenotypic adaptations to multiple environmental stresses2017

    • Author(s)
      A. Roobthaisong, C. Aikawa, T. Nozawa, F. Maruyama, I. Nakagawa
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0170612.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Bcl-xL affacts Group A Streptococcus-induced autophagy directly, by inhibiting fusion between autophagosomes and lysosomes, and indirectly, by inhibiting bacterial internalization via interaction with Beclin 1-UVRAG2017

    • Author(s)
      S. Nakajima, °C. Aikawa, T. Nozawa, A. Minowa-Nozawa, H. Toh, I. Nakagawa
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0170138

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The syntaxin 6-Vti1b-VAMP3 complex facilitates xenophagy by regulating the fusion between recycling endosomes and autophagosomes2017

    • Author(s)
      T. Nozawa, A Minowa-Nozawa, C. Aikawa, *I. Nakagawa.
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 13 Pages: 57-69

    • DOI

      10.1080/15548627.2016.1241924.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A locus encoding variable defence systems against invading DNA identified in Streptococcus suis.2017

    • Author(s)
      Okura M, Nozawa T, Watanabe T, Murase K, Nakagawa I, Takamatsu D, Osaki M, Sekizaki T, Gottschalk M, Hamada S, Maruyama F.
    • Journal Title

      Genome Biol Evol.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/gbe/evx062.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] DNA-based culture-independent analysis detects the presence of group a streptococcus in throat samples from healthy adults in Japan.2016

    • Author(s)
      T. Kulkarni, C. Aikawa, T. Nozawa, K. Murase, *F. Maruyama, I. Nakagawa.
    • Journal Title

      BMC Microbiol.

      Volume: 16 Pages: 237

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ゼノファジーにおけるオートファジーアダプタータンパク質の時空間制御メカニズム2017

    • Author(s)
      野澤孝志、野澤敦子、中川一路
    • Organizer
      第90回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-21
    • Invited
  • [Remarks] 京都大学 大学院医学研究科 微生物感染症学分野

    • URL

      http://www.bac.med.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi