2016 Fiscal Year Research-status Report
前頭前皮質から三叉神経尾側亜核への投射と口腔顔面痛の抑制との関連の解明
Project/Area Number |
26462782
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐藤 文彦 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60632130)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 隆史 大阪大学, 歯学研究科, 教授 (50367520)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳 / 三叉神経 / 解剖 / 歯学 / 顎 / 大脳皮質 / 前頭前皮質 / 島皮質 |
Outline of Annual Research Achievements |
26年度は電気生理学的手法を用いた研究で、三叉神経尾側亜核の舌神経の入力部位に投射する島皮質ニューロンの多くは舌の感覚入力を受ける可能性が示唆され、島皮質から三叉神経感覚核への投射は、感覚部位の局在性を維持したフィードバック回路となり、上行性の口腔顔面感覚入力を修飾している可能性が示唆された。 この結果を受け、27年度は前頭前皮質から三叉神経尾側亜核への投射が口腔(顔面)の痛み刺激によって賦活されるかどうかの解明を試みた。ラットの三叉神経尾側亜核に逆行性トレーサーであるCTbを注入しその1週間後に舌にホルマリンを注入した。その2時間後に灌流固定した。脳切片を作成し、逆行性に標識されたニューロンと活性化した細胞のマーカーであるc-Fos発現ニューロンのいずれも島皮質(前頭前皮質外側部)と背側脚皮質(前頭前皮質内側部)に多数認められた。これらのうちの少数のニューロンは逆行性に標識され、同時にc-Fosを発現していた。以上の結果、前頭前皮質から三叉神経尾側亜核への下行性投射は口腔内に与えられた刺激によって賦活されていることを示唆していると考えられる。 28年度は前頭前皮質から三叉神経尾側亜核への投射が口腔顔面の痛みを抑制していることの解明を試みた。口腔顔面への痛み刺激を行い、三叉神経尾側亜核の表層に刺乳したガラス管微小電極で記録し、同時に前頭前皮質を金属電極で刺激し、その前後で痛み入力に与える影響を誘発電位記録を取る方法で行った。しかし機器の故障修理により研究遅延が生じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
使用していた実験機器(動物の脳内に電極を刺入するために用いる油圧式マニピュレーター)が二度故障してしまった。代替器は存在しないので修理せざるを得なかったが、それに時間がかかってしまい研究は当初の計画より遅延してしまった次第である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在は修理が完了した機器を使って研究の遅れを取り戻すべく最大限の努力をしているところである。今後は研究の完遂のために当初の計画のとおり予定にあわせていく次第である。ただ電気生理学的手法は予想以上に困難が生じていることもあるので、今後は研究分担者、研究協力者と実験内容を十分に検討していくことも考えている。
|
Causes of Carryover |
使用していた実験機器(動物の脳内に電極を刺入するために用いる油圧式マニピュレーター)が二度故障してしまった。代替器は存在しないので修理せざるを得なかったが、その修理に時間がかかってしまい、研究は当初の計画より遅延してしまったため次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現在は修理が完了した機器を使って研究の遅れを取り戻すべく最大限の努力をして遂行中である。今後は研究の完遂のために当初の計画予定にできうるかぎりあわせていき、そのための消耗品や動物の購入を予定している。
|