• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

間葉系幹細胞が支持する破骨細胞前駆細胞ニッチの解析

Research Project

Project/Area Number 26462826
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

溝口 利英  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (90329475)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 泰浩  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (20264252)
中道 裕子  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 講師 (20350829)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords破骨細胞 / 破骨細胞前駆細胞 / 骨髄間葉系幹細胞 / M-CSF / c-Fms / ニッチ / 細胞周期 / QOP
Outline of Annual Research Achievements

我々は、in vivoにおける破骨細胞は(1) 細胞増殖が停止した破骨細胞前駆細胞(QOP)から分化すること (2) QOPは、M-CSF依存的に形成されることを明らかにした。以上は、M−CSFの発現を介して、QOPの形成を支持する微小環境(ニッチ)の存在が予想される。我々は間葉系幹細胞がニッチとして機能することを予想している。本年度は①QOPのFACS解析系の構築、②間葉系幹細胞に特異的に働くCreマウスの探索を行った。
【QOPのFACS解析系の構築】QOPは静止状態でM-CSFの受容体(c-Fms)を発現することが予想される。また、これまでの研究結果より、Gr1が陰性であることが示唆された。そこでマウスの骨髄中におけるc-Fms陽性Gr1陰性Ki67陰性の細胞集団をFACSにより検出した。その結果、骨髄中の約1%の細胞がc-Fms陽性Gr1陰性Ki67陰性の細胞として認められた。この細胞集団における表面マーカーをさらに解析した。その結果、CD11bおよびF480が陽性であることが明らかになった。
【間葉系幹細胞に特異的に働くCreマウスの探索】以前我々は、Leptin受容体プロモーターの下流でCreリコンビナーゼを発現する遺伝子 (LepR-cre) と、Tomato蛍光色素をCre依存的に発現するレポーター遺伝子(flox-stop-flox-Tomato)を有するダブルトランスジェニックマウスの骨髄組織を観察した。その結果、3週齢では骨髄細胞のみが15週齢では骨髄細胞および骨形成細胞がTomato陽性細胞として認められた。平成26年度は、骨髄細胞と骨芽細胞をFACS解析にて区別するためにLepR-cre/Tomato/Col1-GFP(骨芽細胞特異的にGFPが発現)トリプルトランスジェニックマウスを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は「破骨細胞前駆細胞(QOP)ニッチのin vivo解析系の構築」を目的とした。「QOPのFACS解析系の構築」および「間葉系幹細胞得意的な分子の探索」を目標に研究計画を立てた。①「QOPのFACS解析系の構築」については、FACSによりQOPの細胞集団と予想される画分を検出することに成功しており、ほぼ予定通りに進行している。②「間葉系幹細胞得意的な分子の探索」については、解析に使用するLepR-cre/Tomato/Col1-GFPトリプルトランスジェニックマウスを作成したところである。当初の予定より遅れているが、今後の解析には時間は要さないと予想している。このマウスの解析を進め、間葉系幹細胞の特異的な分子を探索する。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に引き続き、間葉系幹細胞に特異的に発現する分子を検索する。間葉系幹細胞を得意的に抑制し、破骨前駆細胞(QOP)および破骨細胞に対する影響を調べる。抑制にはCre誘導性に発現するジフテリアトキシン(DT)受容体 (flox-stop-flox-DTR)を用いる。また、 間葉系幹細胞得意的にM-CSF発現を抑制し、破骨前駆細胞(QOP)および破骨細胞に対する影響を調べる。M-CSF-flox/floxはDr. Abbound Werner S. (デキサス大学)に供与を依頼する予定である。

Causes of Carryover

消耗品が割引価格で購入できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究記録を記入するための筆記用具を購入する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 発生過程における骨髄間葉系幹細胞の起源2015

    • Author(s)
      溝口利英
    • Organizer
      お茶の水がん学アカデミア第113回集会
    • Place of Presentation
      順天堂大学医学部(東京都)
    • Year and Date
      2015-04-15
    • Invited
  • [Presentation] Analysis of the relationship between bone marrow environment and bone metabolism.2015

    • Author(s)
      Toshihide Mizoguchi
    • Organizer
      3rd Osteoclast Biology Meeting
    • Place of Presentation
      ホテルマロウド(長野県)
    • Year and Date
      2015-02-20
  • [Presentation] 発生過程におけるOsterix陽性細胞は骨髄間葉系幹細胞に寄与する2014

    • Author(s)
      溝口利英
    • Organizer
      第17回骨代謝研究会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学医学部(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-29
    • Invited
  • [Presentation] Osterix+ cells in developing bone marrow contain the origin of bone marrow stem and progenitor cells in adult marrow.2014

    • Author(s)
      Toshihide Mizoguchi
    • Organizer
      Joint symposium of KSBMR and BMTRC in the annual fall meeting of KSBMR
    • Place of Presentation
      カトリック大学(Seoul, Korea)
    • Year and Date
      2014-11-15
    • Invited
  • [Presentation] 発生過程における骨髄間葉系幹細胞の起源2014

    • Author(s)
      溝口利英、宇田川信之、高橋直之
    • Organizer
      第56回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2014-09-26
  • [Presentation] Osterix+ cells in developing bone marrow contain the origin of bone marrow stem and progenitor cells in adult marrow2014

    • Author(s)
      Toshihide Mizoguchi, Nobuyuki Udagawa, Naoyuki Takahashi, Paul S. Frenette.
    • Organizer
      第11回Bone Biology Forum
    • Place of Presentation
      富士教育研修所(静岡県)
    • Year and Date
      2014-08-22

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi