2016 Fiscal Year Annual Research Report
Bioluminescence imaging for osteogenic protein secretion
Project/Area Number |
26462828
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
鈴木 崇弘 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (70298545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水野 光政 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (20609812)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生物発光 / イメージング / 骨芽細胞 / 骨形成因子 / ルシフェラーゼ / エキソサイトーシス / 分泌 / 3D培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
「分泌タンパク質の生物発光イメージング法」は、微弱な発光を検出することから、レポータータンパク質の効率的な発現による発光量の増大が有効となる。昨年度までの研究成果として、本イメージング法に最も有用であるガウシアルシフェラーゼ(Gaussia lucifease, GLase)について、ヒトで最も使用頻度の高いコドンのみを使用する方法(preferred human codon optimized method, “Preferred 法”)で最適化した遺伝子「pGLuc」を用いることで、骨芽細胞株では通常のコドン最適化法でデザインされた遺伝子(hGLuc)よりも高いGLase発現効率を示すことを明らかにした。さらに、Preferred 法で作製した遺伝子を用いることで、BMP2-GLase融合タンパク質の発現効率を高め、生物発光イメージング像を改善することができた。 本年度は、通常のPreferred法で最適化遺伝子はArtificial open reading frameを持つものの、哺乳類細胞および大腸菌でのGLase発現量に影響が無いことを示し、論文発表を行った。マウスオステオカルシンGLase融合タンパク質(mOC1-GLase)の発現においても、Preferred 法で合成した遺伝子で発現効率を高めることができた。また、インスリンおよびグルカゴン分泌をモデル系として、本イメージング法を3D培養細胞の分泌タンパク質可視化法として確立し、タンパク質分泌における細胞間接着の重要性を示し、論文発表を行った。さらに、各種骨形成関連タンパク質の分泌局在解析を行い、オステオカルシン、I型コラーゲンの基底(Basal)側、BMP-2の上方(Apical)側への極性分泌を示唆した。特にオステオカルシンは、I型コラーゲンやBMP-2と比較して高頻度に分泌が行われることを示唆した。
|
Research Products
(6 results)