2014 Fiscal Year Research-status Report
拡散テンソルMRIの歯科臨床への応用:下歯槽神経と咀嚼筋の新しい画像診断法の開発
Project/Area Number |
26462833
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
倉林 亨 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60178093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 潤一郎 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40506896)
中村 伸 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70323699)
鈴木 聖一 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (90187732)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | MRI / 画像診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
拡散テンソルMRI (Diffusion Tensor Imaging, DTI)は、生体内水分子の拡散の異方性を解析するMRIの手法である。神経や筋ではその線維束の方向に沿った異方性拡散が見られることが知られており、DTIを利用して、その線維構造を可視化することもできる。DTIはこれまで主に中枢神経領域の診断に利用されてきたが、近年、末梢神経の軸索の損傷や骨格筋構造の変化をDTIのパラメーターの変化として検出できることが報告され、今後の臨床応用が期待されている。本研究は、DTIを歯科臨床に応用し、下歯槽神経や咀嚼筋の損傷や回復を評価するための新しい画像診断法を開発することを目的とした。 当該年度においては、本学倫理審査委員会の承認のもと、健常ボランティアを対象として下歯槽神経線維を直接描出するためのDTIの最適化を行い、その妥当性を評価した。得られた結果は以下のとおりであった。 1) DTI撮像法としては、スピンエコー系シングルショットエコープラナー (SS-EPI)法が最も優れていると考えられた。最適な撮像パラメータについて実験的に検討し、TR/TE/TI= 1500/80/250 msec、スライス厚= 1.8mm: gaplessとし、パラレルイメージング (GRAPPA)を併用することとした。また双極磁場勾配 (MPG)は12軸、b値:0, 600s/mm2とした。以上のDTI撮像法の撮像時間は11分30秒であった。 2) 上記の撮像法を48名の健常ボランティアに適用した。下歯槽神経描出のためには Siemens社製 Advanced Visualization Systemを用い、FA閾値: 0.2, 角度閾値: 40°, 最小長さ: 35mmと設定した。その結果、96側中の87側 (91%)において、下歯槽神経を直接描出することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記のように、現在までに下歯槽神経に対するDTI撮像法および画像解析法の各パラメータを決定し、これらの手法の臨床応用が十分可能であることを確認することができた。したがって当該年度の目標はおおむね達成できたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
DTIの最適化はおおむね達成できたと考えているが、更に撮像時間の短縮と画質の向上が可能か否か、引き続き検討を行いたい。その上で下歯槽神経の損傷を評価するためのFA値 (fractional anisotropy, 異方性比率)について検討を行う。
|
Causes of Carryover |
おおむね経費の全額を使用したが、当初予定していた画像診断に関する参考図書が不要となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
必要な参考図書の購入に使用する予定である。
|