2014 Fiscal Year Research-status Report
口腔癌増殖・浸潤を促進するRAGEの分子標的阻害薬の開発
Project/Area Number |
26462848
|
Research Institution | Aichi Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
太田 里永子 愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫学部, 研究員 (30452460)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今井 優樹 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30440936)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | MUC1 / 口腔癌 / 抗体 / 腫瘍免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔癌の治療において、形態及び機能の温存治療が社会的にも求められている。口腔癌患者の腫瘍組織には、RAGE(終末糖化産物受容体)が発現しており、RAGEが癌の進展・転移に大きく影響していることが報告されている。そこで本研究では、遺伝子工学技術を用いて口腔癌上のRAGEを特異的に阻害する新規薬剤を作成し、その効果とメカニズムを検証することを目的とした。 26年度は、RAGEを認識する抗体を作成するため、はじめに、リコンビナントRAGEを作成することにした。口腔癌細胞株HSC4よりmRNAを抽出し、可溶性RAGE(sRAGE)と膜型RAGE(fRAGE)のcDNAを発現ベクターに組み込んだ。CHO細胞に遺伝子導入し、sRAGE又は、fRAGEの高発現細胞株を作成した後、sRAGE産生細胞よりsRAGEを精製し、BALB/cマウスに投与した。sRAGEに対する抗体価の上昇が確認できたので、ハイブリドーマを作成した。ELISA法及びフローサイトメトリー法により、スクリーニング及びクローニングを行い、2種類の抗体産生細胞を樹立した。これらのモノクローナル抗体は、口腔癌細胞以外の乳癌細胞、胃がん細胞の一部にも反応性があることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2015年1月名古屋市立大学医学研究科免疫学教室より愛知県がんセンター研究所腫瘍免疫学部に異動したため。 また、ハイブリドーマの作成に使用したミエローマ細胞の調子がよくなかったため、作成できたハイブリドーマが少なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
樹立したモノクローナル抗体が、RAGE―HMGB1システムの機能阻害活性を持つかどうかを検討する。RAGE―HMGB1システムの機能阻害活性を有しなかった場合には、もう一度sRAGE又はRAGEのペプチド断片を免疫原に、モノクローナル抗体を数種類樹立する。 機能阻害活性をもつモノクローナル抗体が樹立できれば、ハイブリドーマより抗体遺伝子を単離し、MUC1への結合能を持った二重機能抗体を作成する。
|
Causes of Carryover |
2015年1月より名古屋市立大学医学研究科免疫学教室より愛知県がんセンター研究所に異動した為。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
愛知県がんセンター研究所に異動したことにより、当初設備備品に計上していたCO2インキュベーターは必要がなくなったが、代わりに必要な設備備品をセットアップする予定である。 次年度は、モノクローナル抗体作成のための動物実験や細胞培養の費用、遺伝子組み換え関連実験及び活性測定に使用する予定である。
|