• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

口腔癌増殖・浸潤を促進するRAGEの分子標的阻害薬の開発

Research Project

Project/Area Number 26462848
Research InstitutionAichi Cancer Center Research Institute

Principal Investigator

太田 里永子  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫学部, 研究員 (30452460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 優樹  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30440936)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsMUC1 / 口腔癌 / 抗体 / 腫瘍免疫
Outline of Annual Research Achievements

口腔癌の治療において、形態及び機能の温存治療が社会的にも求められている。口腔癌患者の腫瘍組織には、RAGE(終末糖化産物受容体)が発現しており、RAGEが癌の進展・転移に大きく影響していることが報告されている。そこで本研究では、口腔癌上のRAGEを標的とした新規薬剤を作成し、その効果とメカニズムを検証することを目的とした。
28年度は、可溶性HMGB1とCHO-RAGE細胞を用いて、RAGE-HMGB1シグナルを検出するシステムの構築を行った。樹立した2種類の抗RAGE抗体について、解析したところ、RAGEに高親和性を示すが、どちらも機能阻害活性を有さないことが判明した。さらに、口腔癌特異的な抗原MUC1分子に対する単鎖抗体を発現するベクターを、CHO細胞又はCOS7細胞に導入して抗MUC1単鎖抗体(anti-MUC1 scFv)を作成した。CHO-MUC1細胞を用いて、MUC1に対する結合性をフローサイトメーター及びELISA法で確認したところ、scFv(一価)では腫瘍細胞に対して親和性が弱く、腫瘍を標的化するには結合力を改善する必要があることが明らかになった。そこで、抗MUC1 抗体を二価型にする条件検討を行った。Diabody型、及びtandem scFv型の2種類作成し、フローサイトメーター及びELISA 法により、結合性を確認したところ、ワイルドタイプの抗体と同等の結合力を持っていることが確認できた。今後は、RAGEに対する抗体と、二価型の抗MUC1抗体と組み合わせた抗体を作成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

作成したハイブリドーマの調子が悪く、改善に時間がかったため、計画より遅延している。また、抗腫瘍抗体が一価では結合力が極端に落ちることが判明し、そのため、二価にするための条件検討が必要になったため時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

樹立した抗RAGE抗体に機能阻害活性をもたないことが判明したため、新たにモノクローナル抗体の作成を樹立する必要がある。そこで、研究期間の1年間延長を申請する事にした。

Causes of Carryover

抗RAGE抗体と抗MUC1抗体の二重機能抗体を作成したが、MUC1に対する結合性が、著しく弱いことが判明したため、結合力を改善するための条件検討が必要になった。そのため、in vivoで二重機能抗体の効果を検討するための大量培養、及び、マウスでの抗腫瘍効果の検討など、予定していた実験が行えなくなったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究費は、モノクローナル抗体作成、培養試薬などの消耗品に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Enhancement of Complement-Dependent Mechanisms of Tumor Cell Lysis by Targeted Bispecific Antibodies2016

    • Author(s)
      Ohta R, Imai M, Kuwahara K, Fujita T, Okada H, Kuzushima K
    • Organizer
      第45回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-12-05 – 2016-12-07
  • [Presentation] The complement anaphylatoxin C5adesArg still induce the acute inflammatory response.2016

    • Author(s)
      Imai M, Odanaka M, Takayama S, Ohta R, Yamazaki S
    • Organizer
      The Cold Spring Harbor Asia conference on Frontiers of Immunology in Health & Disease
    • Place of Presentation
      Awaji Yumebutai Conference Center(淡路市)
    • Year and Date
      2016-10-03 – 2016-10-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The complement anaphylatoxin C5adesArg still induce the acute inflammatory response.2016

    • Author(s)
      Imai M, Odanaka M, Takayama S, Ohta R, Yamazaki S
    • Organizer
      The XXVI International Complement Workshop
    • Place of Presentation
      Hotel Nikko Kanazawa(金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi