2015 Fiscal Year Research-status Report
シェーグレン症候群の唾液腺炎におけるエピジェネティック修飾の網羅的探索
Project/Area Number |
26462852
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
安彦 善裕 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90260819)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 亨 北海道医療大学, 個体差健康科学研究所, 教授 (10223835)
田隈 泰信 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40095336)
齊藤 正人 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50337036)
斎藤 一郎 鶴見大学, 歯学部, 教授 (60147634)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | DNAメチル化 / エピジェネティック / シェーグレン症候群 / 炎症性疾患 / 口腔 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はDNAメチル化の網羅的解析およびメチル化レベル解析を行った。 初年度の研究で選別されたシェーグレン症候群の材料サンプルとコントロール群の材料サンプルそれぞれからDNAを抽出し、網羅的解析を行った。その結果、老化抑制遺伝子Klothoにおける高メチル化が明らかとなった。次いで、Klothoにおけるメチル化レベル解析を行った。すなわち、網羅的解析によって絞られたターゲット遺伝子であるKlothoの信頼性を確認するために、シェーグレン症候群とコントロール群からそれぞれのDNAサンプルを用いて、メチル化特異的PCR(MSP)法によってDNAメチル化レベルの再現性を確認した。その結果、コントロール群に比べシェーグレン症候群サンプルではメチル化レベルの有意な上昇が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、DNAメチル化解析に次いで、DNAメチル化解析と同様のDNAサンプルを用いて、ヒストン修飾マイクロアレイを行う予定であったが、DNAメチル化の網羅的解析に費やす時間が大幅にかかってしまったことで着手することが出来なかった。その為、当初の研究計画からはやや遅れている状況となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、まずヒストン修飾マイクロアレイを行う。ヒストン修飾マイクロアレイ解析は、ヒストン-DNA相互解析法であるクロマチン免疫沈降法(ChIP法) (Cell,53:937-947,1988) とマイクロアレイを組み合わせたChIP-on-chip法によって行う。 次いで、シェーグレン症候群症例について新たにDNAの抽出を行い、今回同定されたエピジェネティック修飾の頻度についてDNAメチレーション、ヒストン修飾ともに、信頼性・再現性の確認で用いた方法と同じ手法で探索し、統計的に検討する。シェーグレン症候群とコントロール群でのデータから、ロジスティック回帰分析を用いて疾患に関与するエピジェネティック因子を明らかにする。さらに、それらのエピジェネティック変化が最終的に疾患の発症につながるというモデルが妥当であるか否かStructural Equation Modeling(Methods Mol Biol 2012 850:495-512)を用いて検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、当初、本年度に行う予定であったヒストン修飾マイクロアレイを遂行出来なかった為である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に、本年度に行う予定であったヒストン修飾マイクロアレイを遂行することで使用していく予定である。
|