2016 Fiscal Year Research-status Report
癌の予知と予後の検知を目指した唾液中メタボロームマーカーの探索
Project/Area Number |
26462860
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
柴田 達也 鶴見大学, 歯学部, 講師 (90323708)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二藤 彰 鶴見大学, 歯学部, 教授 (00240747)
島田 明美 鶴見大学, 歯学部, 講師 (00339813)
杉本 昌弘 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任准教授 (30458963)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 唾液 / メタボローム / 代謝物 / 乳がん |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、口腔内疾患に限らず口腔外の疾患を反映する代謝物が唾液中から検知できるとの仮説に基づき、疾患に対して特異性が高くかつ信頼性の高いマーカーを唾液中から絞り込むための基盤研究を行うのが本研究の目的である。具体的には疾患モデルマウスを作成し、その唾液中の代謝物から疾患の状態を反映する物質の探索を試みてきた。平成27年度までに、13Cグルコースを用いた代謝物のトレーシング実験から ornithine cycle に関わる代謝物である putrescine、acetylspermidine などを血液、乳腺・肺・肝臓などの組織、唾液腺、唾液中から再現性高く検出する事ができた。この結果は、血中および組織中で生じた代謝産物が唾液中に移行してくる事を示唆するものである。さらに乳癌細胞を移植した乳癌モデルマウスの唾液中の代謝物解析からも ornithine cycle に関わる代謝物が特異的に検出できる事が分かった。今年度は、唾液中の代謝物解析の網羅性と安定性の向上を目指し、研究代表者と分担者を交えて、技術的、実験的な改善点等について定期的に議論を重ねてきた。そこで平成29年度は、引き続き唾液サンプルをCE-MSとLC-MSそれぞれの方法で解析する実験を進めると共に、予め13Cグルコースを取り込ませた癌細胞を移植し代謝物をトレースする解析の実験を進め、成果発表へ繋げていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は唾液中の代謝物解析の網羅性と安定性の向上を目指して着手する予定であった。唾液サンプルをCE-MSとLC-MSそれぞれの方法で解析し特異性、定量性を検討する実験が実施できなかった。また、13Cグルコースを取り込ませた癌細胞を移植し代謝物をトレースする解析の実験条件等の議論は進められたが実施には至らなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を遂行するために、唾液中の代謝物解析の網羅性と安定性の向上を目指し、まず唾液サンプルを再度CE-MSとLC-MSそれぞれの方法で解析を試みる。さらに、13Cグルコースを取り込ませた乳癌細胞を移植し、血中および唾液中へ移行する代謝産物のトレース実験をおこなう。これらの実験を進めることで、疾患に対して特異性が高くかつ信頼性の高い代謝物マーカーを唾液中から絞り込む予定である。
|
Causes of Carryover |
研究全体の網羅性と安定性を向上させるための議論と予備的検討に時間を要したため、当初平成28年度に予定していた実験の多くは実施できなかったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
メタボローム関連試薬の購入、および研究成果発表(学会発表、論文投稿)に使用する予定である。
|