2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of materials for dentin hypersensitivity : Analysis of retrogression with transmission model
Project/Area Number |
26462870
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
兼平 正史 東北大学, 歯学研究科, 助教 (30177539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石幡 浩志 東北大学, 歯学研究科, 助教 (40261523)
高橋 英和 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90175430)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 象牙知覚過敏 / 象牙質透過性 / 知覚過敏抑制材 |
Outline of Annual Research Achievements |
知覚過敏処置後における症状の後戻りの原因ならびそのプロセスがいまだ解明されていないのは、知党過敏の症状が本人の訴え以外に他覚症状として捉える取ができない事やプラセボ効果によるマスキングが発生する事があげられる。平成27年度では、リン酸カルシウムを主成分とした知覚過敏抑制材料を作製して象牙質スライス試料への塗布実験を行い、象牙細管内部と表面を共焦点レーザー顕微鏡および走査型顕微鏡にて観察した。その結果、どのような塗布方法を用いても粒度分布にバラツキが生じることがわかった。そこで、ごく微細な象牙細管の露出が知覚過敏症状に強く影響する事を考慮し、マイクロフローセンサーを用いた象牙質透過性計測装置を追加で構築した。本装置の導入により、より少ない面積での計測が可能となり、より実体に合った結果が期待できるようになるとともに、透過性試験では重要な指標である水力学的コンダクタンスを直接計測する事が可能となった。 平成28年度においては、これらの装置を用い、リン酸カルシウム系材料および海外で広く使用されているタンパク凝固系の知覚過敏抑制材を象牙質試片に応用して、象牙質透過性の経時的変化を計測すると共に、象牙質表面および細管内部の状態を走査型顕微鏡、X線回折および飛行時間型二次イオン質量分析法を用いた分析を行い、内部の沈着物との関連性について解析した。その結果、両材料とも象牙質透過性を塗布直後から減少させ、その効果は実験期間中若干の変動と偏差を示しながらも1ヶ月間継続した。一方、コントロールとして用いた蒸留水では、統計学的な有意差は示さなかった。これらの結果は、先に行われた海外での疼痛抑制を対象とした臨床試験と同様の傾向を示した事から、本研究で用いた方法は知覚過敏抑制材開発のin vivo 解析に有用であり、in vitro シミュレーションとして意義がある事が示された。
|