2017 Fiscal Year Annual Research Report
The paradigm shift of Endodontic treatment -Factor analysis of persistent cases
Project/Area Number |
26462872
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
和達 礼子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (00334441)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歯内治療 / 根管治療 / 難治症例 |
Outline of Annual Research Achievements |
健康寿命の延長を図る際に、口腔環境の維持は不可欠な課題である。歯内治療は、歯痛を解決し歯の保存の可否を左右する重要な処置法である。我が国の歯内治療の大多数は一般歯科医院で保険診療により行われているが、根管の形態は個体差が大きく極めて複雑であり、実のところ難易度が高い処置である。経過不良症例の一部は担当歯科医師あるいは患者私人の判断により大学病院のような高次医療機関に受診する。そうした症例を分析することにより, 一般歯科医師ならびに患者が解決に苦慮している問題点、難症例化の要因がが明らかになると期待される。 本研究では、東京医科歯科大学歯学部附属病院むし歯外来の歯内療法専門外来を受診した初診患者を対象として後ろ向き調査を行った。主訴の患歯について,受診後に歯科診療録ならびにデンタルX線写真を参照し、主訴の受診理由や患歯の状態を調査した。その結果、歯内療法専門外来に対する需要が高いこと、歯根破折の基本的な診断法を知らない一般歯科医師が存在すること、無菌的処置への配慮等基本的な手技の欠落により難治化が生じやすいこと、一般歯科医師に歯内治療の基本概念の重要性を再認識させるとともに歯根破折の診断法を普及させるべきであること、今後歯根破折の客観的な確定診断法の確立が求められること、患者にも歯根破折が歯の喪失原因になりうるという知識を普及させる必要があることが示された。 我が国の歯内治療の底上げのためには、一般歯科医師への知識の普及が不可欠であることから、歯根破折の診断法ならびに歯内治療の基本術式の重要性については、学術雑誌のみならず歯科医師会雑誌、一般歯科医向けの雑誌および書籍にも投稿し啓蒙を図った。
|
Research Products
(6 results)