2014 Fiscal Year Research-status Report
難治性根尖性歯周疾患形成の原因追究に関する多面的解析
Project/Area Number |
26462880
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
永山 智崇 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招聘教員 (60456944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野杁 由一郎 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50218286)
伊藤 祥作 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90360495)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バイオフィルム / 難治性根尖性歯周炎 / 16s rRNA遺伝子解析法 |
Outline of Annual Research Achievements |
難治性根尖性歯周炎の多様な病態を解明する目的で、以下の実験を行った。難治性根尖性歯周炎罹患歯に対する外科的歯内療法および抜歯に際し、① 根尖部の感染の実態を、術中におけるMicroscopeによる観察と術後に得られた根尖に対する16s rRNA遺伝子解析法あるいはSEMによる微細形態学的手法により、② 根尖病変の大きさをCBCTによる画像検査により、③ 咬合性外傷の関与については、早期接触やブラキシズムなどの診査により、詳細に解析した。 現在のところはまだ症例数を集めている段階なのでまとまった結果は出ていないが、① 根尖部の感染の実態については、現在のところ外科的歯内療法で31%、抜歯で65%しか根尖孔外バイオフィルムが関与しておらず、難治性根尖性歯周炎の病因は他の要素も関与している可能性が示唆された。また、② 根尖病変の大きさについては、CBCTを撮影している限られた症例の中ではあるが、根尖病変の大きさが大きく周囲の皮質骨を穿孔しているほど難治性になる印象を持っている。根尖孔外バイオフィルムの有無のと関係や術後の治癒の状況についても今後検討していく予定である。そして、③ 咬合性外傷の関与については、該当する症例数が極端に少ないため推測にはなるが、根尖孔外バイオフィルムの関与は少なく、根尖病変の大きさとの関連があるのではないかと考えている。 今後さらに症例数を増やし、実験を継続していくことで、科学的なエビデンスに基づいた難治性根尖性歯周炎の診断法ならびに治療法を確立したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床研究の性格上、症例数を集めることが最も大変な要素であるが、過去の研究のデータもあるので、実験計画を大きく変更する必要はないと考えている。実験系についても問題なく機能しているので研究遂行に大きな障害はないと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例数については研究協力者との協力をさらに密にし、さらに質の高いデータを多く増やしていければと考えている。
|