• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Multi-faceted analysis of cause investigation on refractory periapical periodontitis

Research Project

Project/Area Number 26462880
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

永山 智崇  大阪大学, 歯学研究科, 招聘教員 (60456944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野杁 由一郎  新潟大学, 医歯学総合研究科, 教授 (50218286)
伊藤 祥作  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90360495)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオフィルム / 難治性根尖性歯周炎
Outline of Annual Research Achievements

難治性根尖性歯周炎罹患歯の根管充填直前の根管内および外科的歯内療法時の根尖孔外の切削片を採取し、16s rRNA遺伝子解析法によるバイオフィルムの解析を行った。また臨床診査やCBCTによる画像検査の結果と統合することにより、臨床と基礎の両面から包括的に難治性根尖性歯周炎の病態の解析を行った。
その結果、難治性根尖性歯周炎罹患歯にもかかわらず根尖孔外バイオフィルムが検出されない症例も少なからず存在し、病態の成立過程において、細菌感染以外の要因も関与することが示唆された。一方で、根尖孔外バイオフィルムが検出された症例については、構成細菌種に新規の特定の傾向は認められなかった。また、根管内の感染源の根尖孔外への進出が想定されたが、証明となりうる細菌の分布傾向を見いだすこともできなかった(根管充填直前の根管内と外科的歯内療法時の根尖孔外のサンプルが両方揃っている症例数が少ないので、今後見いだせる可能性はあると考えている)。いずれの場合においても症例別で、患者の個体差(免疫、咬合)や当該歯の既往歴(病態の発症に至る過程、治療経過)の影響が推察されるものが認められた。さらに、外科的歯内療法を行った症例の予後を追跡した結果、ここでも症例別で細菌感染、免疫、咬合の要素が治癒形態に関与することが確認された。したがって、難治性根尖性歯周炎が歯周病や顎関節症と同様の多因子性疾患であることが明らかになった。これらの結果は、難治性根尖性歯周炎における治療の難易度や予後の予測に役立つものと考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 過剰根管充填された難治性根尖性歯周炎の治療経過における細菌学的解析2016

    • Author(s)
      永山智崇、朝日陽子、吉岡靖介、住岡龍一、米田直道、松井沙織、後藤満帆、野杁由一郎、恵比須繁之、林美加子
    • Organizer
      日本歯科保存学会
    • Place of Presentation
      長野県松本市 キッセイ文化ホール
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-28
  • [Presentation] 難治性根尖性歯周炎において根尖孔外バイオフィルム以外の原因の関与が考えられた1症例2016

    • Author(s)
      永山智崇、朝日陽子、住岡龍一、米田直道、野杁由一郎、恵比須繁之、林美加子
    • Organizer
      日本歯科保存学会
    • Place of Presentation
      栃木県宇都宮市 栃木県総合文化センター
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi