2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of antimicrobial effects on the metabolism and bacterial component of polymicrobial biofilms
Project/Area Number |
26462900
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
富山 潔 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (90237131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
向井 義晴 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40247317)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バイオフィルム / タンニン / クロルヘキシジン / 象牙質 |
Outline of Annual Research Achievements |
渋柿から抽出した縮合型タンニンがPMバイオフィルムの細菌叢に及ぼす影響とその後の回復の検討を行ない,2018年度 春および秋季日本歯科保存学会,歯科基礎学会そしてIADR (Seoul)において発表を行った.また,2017年1月に,CFUおよびSEM観察により柿タンニンの抗菌効果の有用性を示し,Biomed Res Int2017に掲載された.【目的】渋柿由来の縮合型タンニンを含有させた食品・化粧品等の原料(Pancil PS-M:リリース科学工業株式会社),緑茶タンニン,0.2%グルコン酸クロルヘキシジン3種の抗菌効果の持続性の比較や,Pancil PS-Mがバイオフィルムの構成菌にどのような影響を及ぼしているのかを分析する目的で,特定菌種の定量分析を行った.【結果】24時間培養したバイアルバイオフィルムにPancil PS-M(P),グルコン酸クロルヘキシジン(C),緑茶抽出物(G)のいずれかを用いて5分間,処理を行ない,その後バイオフィルムの培養を48時間継続して行った結果,P群のポリマイクロバイアルバイオフィルムの増殖抑制効果はC群およびG群に比較し有意に高かった.また,剥離したバイオフィルムのリアルタイム定量PCR法による定量分析を行なった結果,バイオフィルム中の細菌中, Veillonella属の生菌数がPおよびG群において, 顕著に, 持続的に抑制され(Cont : 3.28 × 105,P : not detected,C : 1.43 × 105,G : not detected),さらにStreptococcus属は,P群で,他群に比較し最も抑制されていることが示された(Cont : 9.48 × 108,P : 2.54 × 108,C : 3.20 × 108,G : 6.66 × 108).また,培養液のpH dropは,P群で最も抑制されていた
|