2015 Fiscal Year Research-status Report
NaF-PETならびにFEAによる義歯床下顎堤吸収に関する早期診断指針の検討
Project/Area Number |
26462912
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
末永 華子 東北大学, 大学病院, 助教 (00508939)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重光 竜二 東北大学, 大学病院, 助教 (00508921)
佐々木 啓一 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30178644)
細川 亮一 東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (40547254)
小関 健由 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80291128)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | NaF-PET / 有限要素解析 / 顎堤吸収 / 有床義歯 |
Outline of Annual Research Achievements |
一般にX線検査では,30~50%の骨ミネラル量の変化が生じない限り異常所見を捉えられないのに対し,NaF-Positron Emission Tomography (PET)では3~5%の変化を捉えることができ,時間反応性が高いという利点を有する。本研究では、NaF-PETにて義歯装着による力学的負荷時の義歯床下顎堤の骨代謝動態を把握し、Finite Element Analysis (FEA)にて床下顎骨の応力分布を把握し、その両者の関係を検索する。明らかにした関係から、骨リモデリングシミュレーションを構築し、義歯装着者における「力に起因する顎堤吸収」に関して、早期に長期的な予後を診断する指針の策定に資することを目的とする。 本年度は、下顎遊離端欠損被験者に実験義歯を装着した時の、床下骨の骨代謝量の指標となるStandardized Uptake Values(SUV)とCT値の経時的変化を検索し、同欠損部に対する義歯経験の有無で床下骨の代謝動態が異なるのかどうかを検討した。 また本年度は、3年以上前に下顎遊離端義歯を装着し、NaF-PET/CT撮像により、床下骨の骨代謝動態を装着前後に検討した被験者について、義歯装着数年後のCT撮像を行った。義歯装着前のCT画像と装着数年後のCT画像を比較し、義歯装着数年間での変化の有無を検討した。さらに、CT画像上に現れる変化の有無と、装着前後の骨代謝変化との関連を検索した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全ての実験を完遂した被験者数が当初の予定より少なく、進捗状況としては、予定よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
被験者の不足分を補うこと、また途中まで実験遂行中の被験者の残りの実験を進めることで、課題を推進していく。
|
Causes of Carryover |
2015年度に実験を完遂出来た被験者数が当初の予定より少なかったため、実験用義歯の作製やPET/CT撮像にかかる費用、その他の分析等にかかる費用が減ったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
不足している被験者数を補うこと、また実験途中となっている被験者の実験を遂行することで、使用していく予定である。
|