• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

表面改質によるプラークフリーインプラントアバットメントの開発

Research Project

Project/Area Number 26462926
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

木原 優文  九州大学, 大学病院, 助教 (40419536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熱田 生  九州大学, 大学病院, 助教 (30423487)
古谷野 潔  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50195872)
鮎川 保則  九州大学, 大学病院, 講師 (50304697)
益崎 与泰  九州大学, 大学病院, 助教 (80588103)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯科補綴学 / 歯科インプラント学
Outline of Annual Research Achievements

現在インプラント治療は高い成功率を示しているが、インプラント周囲炎に罹患するリスクも増加しており、その主な要因として咬合力が要因の一つと考えられるが、プラーク付着による周囲歯肉の炎症ももう一つの主な要素としてあげられる.よって主要因子を少しでも減らし、長期的に口腔内でインプラントを維持させるためにはプラークの付着しにくい表面性状を有するアバットメントを装着し、できるだけ粘膜貫通部周囲をメンテナンスしやすい状態にすることが重要であると考えられる.水熱処理はフィクスチャー部においては骨とのオッセオインテグレーションに有効であると報告されているが、逆に上皮細胞では付着しにくいことも報告されている。本研究ではインプラントアバットメント部で主に用いられる純チタンに水熱処理を施し細菌が付着しにくい超親水性の表面性状に変化させ、表面へのプラークの付着度合について解析するとともに、経時的な表面性状の変化を解析し、水熱処理による表面改質がプラーク付着の長期的な予防に有効であるか検討することを目的とした。過去の報告に従い温度と加熱時間を設定し、水熱処理を行ったところ、ぬれ性実験において超親水性の表面を獲得し、未処理のものと比べても接触閣が低いことを確認した。SEM像において未処理群と比べ、表面性状に変化がないことを確認した。また常温空気中で2日放置して改めて親水性の評価を行ったが多少変化があるのみで超親水性は多少維持されていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

水熱処理チタン表面のぬれ性の向上を促進したこと、およびSEMによる表面構造の変化に差がないことは確認したが、より長期間持続するか検討を行っておらず、また短期間での細胞、細菌の評価は行っていない。
さらに動物を用いた研究も行う必要性がある

Strategy for Future Research Activity

より具体的にどれくらい超親水性が維持されるか、表面処理を行っていても、水熱処理により変化するか等の測定を行った後、細菌および細胞の接着に対する測定を行い、
表面性状と細菌、細胞の付着の関連をもう少し詳細に検討する必要性がある。
また動物実験を行い、実際の口腔内に装着されたインプラントアバットメント部に対する細菌の付着、超親水性の程度を行っていく。

Causes of Carryover

研究が順調に進んだため、本年度に差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度も動物実験を主に進めていくため研究費用の使用状況は変化する可能性が高い。今後も十分に注意しして計画を遂行する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi