• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of remote support system for designing of removable partial denture

Research Project

Project/Area Number 26462942
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

栗原 大介  鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (70535773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 力廣  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)
鈴木 恭典  鶴見大学, 歯学部, 講師 (70257335)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsコンピュータアシスト / CAD/CAM / 可撤性義歯 / 義歯設計 / サベーヤー / 3Dスキャナー / 3次元デジタルモデル / 遠隔支援
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度と同様に,遠隔支援システムにおける重要な口腔内の状態を3次元デジタルモデル化することを引き続き行った.
3次元デジタルモデルを構築する際にはCT画像データから構築するのが一般的ではあるが,データを採得する際には被曝が発生する.3次元デジタルモデルを構築するだけに被曝を与えることは人道的,倫理的に反するため,CT画像データから構築する方法は断念し,別の方法で3次元デジタルモデルを構築することを模索した.
現在は精度の高い口腔内スキャナーが開発されているが,高価なことから全ての歯科医師に普及しているとは言い難いことから,口腔内スキャナーの使用は断念し,口腔内スキャナーに代わる口腔内の3次元デジタルモデル化する方法を生み出さなければならなかった.そのため,口腔内の印象採得により得られた石膏模型の写真撮影を行い,2次元画像を3次元デジタルモデルに変換することを試みたが,期待通りの結果が得られていない.引き続き2次元画像を3次元デジタルモデルに変換することを行いながら,次の方策を考えた結果,安価な3Dスキャナーを用いて口腔内の印象採得により得られた石膏模型から3次元デジタルモデルに変換することを試みた.3次元形状解析装置を用いて,3次元デジタルモデル上に石膏模型上に印記された設計ラインを元にパーソナルコンピュータ上で設計ソフトを用いて義歯の設計の確認ができていることから,3次元デジタルモデルが構築されることによりデジタル義歯設計は可能となる.
2次元画像を3次元デジタルモデルに変換できれば遠隔支援を望んでいる人には石膏模型の写真を送ってもらうことにより,支援側で3次元デジタルモデル化後,義歯の設計が可能である.しかし,現状では安価な3Dスキャナーによりスキャニングした3次元デジタルモデルデータを送ってもらうことにより,支援側で義歯の設計を行うことになる.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi