2014 Fiscal Year Research-status Report
咀嚼感覚と耐久性に優れた新規ウレタン系軟性裏装材の開発研究
Project/Area Number |
26462952
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
門川 明彦 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00169533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蟹江 隆人 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70152791)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 軟性裏装材 / ウレタンオリゴマー / 弾性率 / 硬さ |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国は65歳以上の高齢者人口が3,000万人を突破して世界でも例を見ない超高齢社会に突入した.当然,有床義歯を必要とする患者も増加傾向にある.しかし多くの患者が,歯科医院で製作された義歯に満足せず,咀嚼時の疼痛や違和感に悩まされているのが現状である.そのため緩衝効果を期待して各種の軟性裏装材が応用される場合も多い.しかし現在の市販軟性裏装材は,耐久性に乏しく,機能的な面でも十分とは言えない.そこで本研究において,幅広い粘性を示すウレタンオリゴマー材料に着目し新規軟性裏装材の開発に着手した.各種ウレタン系試作軟性裏装材を37℃水中に3ヵ月間浸漬して,圧縮弾性率とショアA硬さの経時的変化を測定した.また現在市販されているアクリル系とシリコーン系各種軟性裏装材に関しても同様の測定を行い比較検討した.試験片形状は,共に円柱状試験片とした.市販アクリル系裏装材の中には,保存途中で変形して測定不可能な材料も見られた.市販裏装材は約1~4MPaの範囲の弾性率を示した.一方,ウレタン系試作軟性裏装材は,約1~10MPaの幅広い範囲の弾性率を示した.ショアA硬さは,市販軟性裏装材で30~60の範囲,一方,ウレタン系試作軟性裏装材は,約20~70の幅広い範囲の値を示した.口腔内で使用するには硬すぎる材料もあるが,従来の市販軟性裏装材と同様の物性を有し,経時的変化も小さい材料も幾つか見受けられ,臨床応用の可能性が示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在まで,本研究課題において当初の研究計画に沿って研究を遂行してきた.おおむね順調に進展していると考えられる.従来の軟性裏装材の基本的な物性を保持したうえで,さらに長期間の口腔内使用に耐え得る多官能性ウレタンアクリレートオリゴマーを主原料とする新規の軟性裏装材の臨床応用の可能性が示唆された.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の市販軟性裏装材は,口腔内の長期間使用に耐え得る耐久性に乏しく,機能的な面でも十分とは言えない.そこで本研究において,幅広い粘性を示すウレタンオリゴマー材料に着目し新規軟性裏装材の開発に着手した.口腔内の温度変化環境を想定して,長期間に及ぶ耐久性を評価するには,熱サイクル負荷が必要と考えられる.昨年度中に科研費物品予算を使用して,専門メーカーの担当者と協議を重ね,熱サイクル試験機の考案,設計を行い試作熱サイクル試験機を組み立てた.今後,この機器を実際に使用して,比較的長期間の熱サイクル負荷環境下で,各種試作軟性裏装材の歯科理工学的物性の経時的変化を測定していく予定である.
|