2014 Fiscal Year Research-status Report
MMP活性を抑制する金属ナノ粒子添加レジン材料の開発
Project/Area Number |
26462953
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
橋本 正則 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (00337164)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ナノ粒子 / マトリックスメタロプロテアーゼ / 接着耐久性 / レジン・象牙質 / レジン修復材料 / 金ナノ粒子 / 細胞毒性 / 遺伝毒性 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,レジン・象牙質接着界面の劣化に関与する因子としてMMP (matrix metalloproteinase)の存在が指摘されている.MMPは,樹脂含浸層内のコラーゲン線維の加水分解を誘発し劣化を促進することが明らかとなっている.そのため,接着界面の長期耐久性向上を目的に,生体安全性の高いMMP阻害剤を模索する研究が数多く行われている.ナノ粒子は,その表面効果により全く新しい機能を発現する可能性があり,歯科材料への応用が期待されている.しかし、歯科臨床応用のためんには、高い生体安全性が必要である。そこで,本研究では,金および白金ナノ粒子(PVPを表面被覆材とする)のMMP活性抑制効果とマクロファージ様細胞(RAW264)や線維芽細胞(L929)に与える影響(細胞毒性および遺伝毒性)を評価し、実用化の可能性を評価した. MMP活性の抑制はナノ粒子を被覆するPVPの官能基がMMPの酵素活性部位のZn2+と配位結合することにより起こっていると考えられる.一方,細胞毒性の発現は,コアメタルの細胞ライソゾーム内でのイオン化に起因するミトコンドリア内での活性酸素種(ROS)の過剰生成によると考えられ,細胞内にでより変化しやすい白金ナノ粒子でより強く生じるものと推測される. しかし金ナノ粒子は細胞毒性を示さず,比較的低濃度にてMMP活性を抑制することが可能であった。さらに、核障害や遺伝毒性なども有さないことから、MMP阻害剤として各種歯科材料に応用する上で有用であることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
金ナノ粒子は効率よくMMPsを抑制し、細胞毒性もほとんど有さないため、実用化が可能であると 考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
種々の粒子で同様の効果の有無を確認し、さらに粒子径とMMPの抑制作用の効果を検討する。 また、MMP活性抑制のメカニズムを精査する。
|