• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

咬合関連疾患を有する患者の咬合接触様相が脳幹反射に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 26462959
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

小見山 道  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (60339223)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords咬合接触 / クレンチング
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、咬合関連疾患を有する患者の咬合接触様相が脳幹反射に及ぼす影響について研究を進める上で必要な、咬合接触関係の客観的評価を行うために、は健常者における口腔内および2種類の印象法による石膏模型上での咬合接触面積を,咬合接触検査材を用いて比較,検討した.被験者は顎口腔領域に異常を認めない12人とし,咬合接触検査は,最大随意的クレンチング(MVC)を筋電計にて記録後,ビジュアルフィードバックを用いて咬頭嵌合位における最小限の力,20%MVC,40%MVCの3条件下で行った.口腔内における直接法での咬合接触検査(DE)は,以上の3条件にて咬合接触検査材(Blue Silicone, GC, Tokyo)を用いて記録した.通法の印象法により作製した模型上での間接咬合接触検査(IEC),咬合印象法を用いた模型上での間接咬合接触検査(IEO)は3条件で採得した咬合採得材を用いて,各条件にて咬合器付着を行い,模型上で1Kgの荷重にて得られた咬合接触検査材を用いて記録した.測定した咬合接触検査材は咬合診断装置(BITEEYE BE-I, GC, Tokyo)を用いて咬合接触面積を算出した.DEにおける咬合接触面積はIEO,IECと比較して全てのクレンチング強度で有意に大きな値を示した(P<0.05).IEO における40%MVCの咬合接触面積はIECと比較して有意に大きな値を示した(P<0.05).直接法による咬合接触検査が口腔内の咬合接触状態を最も良く反映し,石膏模型上では咬合印象法はシリコーン印象材を用いた通法の印象法より咬合接触状態を良好に再現されることが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに得られた咬合接触に関する結果を基にして、さらに脳幹反射のデータを追加、収集し,その最終的なデータ処理を行っている。また確立した方法論や実験結果に関して,日本補綴歯科学会や日本顎関節学会,あるいは国際歯科学会などにて学会発表を行った。さらに臨床における患者データの収集に向けて、外来の基本データもまとめ、論文として発表しており、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に行った学会発表での検討に基づき、実験を追加し、データの補完を行う。また分析方法も再検討し、データの整理を終了させる。これらの追加検討をもとに、さらに海外での学会発表を行い、海外協力研究者とディスカッションを重ね、得られた結果を
とりまとめ国際学術雑誌に成果の発表を行う。

Causes of Carryover

当該年度研究計画は順調に遂行したが、物品費において、特に消耗品の購入にあたって一部余剰が生じたために次年度に使用することとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度研究計画における、物品費の一部として充足する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of direct and indirect occlusal contact examinations with different clenching intensities2015

    • Author(s)
      Osamu Komiyama, Ryoko Obara, Takashi Iida, Takashi Asano, Manabu Masuda, Takashi Uchida, Antoon De Laat, Misao Kawara
    • Journal Title

      Journal of Oral Rehabilitation

      Volume: 42 Pages: 185-191

    • DOI

      10.1111/joor.12242

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Age-related associations between psychological characteristics and pain intensity among Japanese patients with temporomandibular disorder.2014

    • Author(s)
      Komiyama O, Obara R, Iida T, Nishimura H, Okubo M, Uchida T, Shimosaka M, Narita N, Niwa H, Kubo H, De Laat A, Kawara M, Makiyama Y
    • Journal Title

      Jouranl of Oral Science

      Volume: 56 Pages: 221-225

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Direct and Indirect Occlusal Contact Examinations with Different Clenching Intensities2015

    • Author(s)
      Osamu Komiyama; Ryoko Obara; Manabu Masuda; Takashi Iida; Misao Kawara
    • Organizer
      93rd General Session of the International Association of Dental Research
    • Place of Presentation
      Hynes Convention Center (Boston U.S.A.)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] Influence of narrative instructions for occlusal contact analysis.2014

    • Author(s)
      M Honda, O Komiyama, R Obara, T Iida, and M Kawara
    • Organizer
      92nd General Session of the International Association of Dental Research
    • Place of Presentation
      Cape Town International Convention Center (Cape Town, South Africa)
    • Year and Date
      2014-06-25 – 2014-06-28
  • [Remarks] 日本大学研究者情報システム

    • URL

      http://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/56/0005580/profile.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi