2018 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism of response of periodontal tissue to vibrational stimulation: molecular basis and clinical application
Project/Area Number |
26462963
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
千葉 美麗 東北大学, 歯学研究科, 講師 (10236820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 薫 東北大学, 歯学研究科, 教授 (70202851)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 振動 / 歯周組織 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / 骨密度 / 周波数 / 加速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
振動刺激により歯周組織が賦活化されることが明らかとなってきているが、歯周組織再生機構における応答機構には不明な点が多い 。本研究は、第一に、振動刺激によって歯周組織に発現誘導される分子群とそのシグナリング機構を解明し、歯周組織改造/再生に関 わる分子基盤を確立し、第二に、歯周組織リモデリング機構制御法を確立することを目的とする。 本年度は、以下のような知見が得られた。 (1)我々がこれまでに開発した新しいin vitro振動刺激装置を用いて、培養面積が広く細胞が十分に回収できる底面をもつタイプIコラーゲンコートし た培養ディッシュ上にMC3T3-E1骨芽細胞様細胞を播種し、振動刺激を負荷した。培養期間中に振動刺激を加えるタイミングを変化させ、骨芽細胞の分化段階による細胞応答性の変化について検討した。さらに石灰化亢進を検討するために、骨形成誘導培地を用いてアリザリンレッド陽性の石灰化ノジュールの形成に対する振動刺激の影響を調べた。その結果、骨芽細胞が振動刺激に対してより反応する分化段階を選択することにより、骨形成を促進できる可能性があることがわかった。 (2)生体内における振動刺激による影響を調べるために、マイクロCT解析定量方法について、イソフルラン麻酔科で生きたままの状態で経時的変化をラットの顎骨を用いて検討を行った。計測によるばらつきを解消すべく、さらに安定した正確な経時的な計測方法を検討中である。 (3)既に掲載された論文に加えて、得られた成果についての学会発表と論文投稿を行なった。
|