• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

光機能化処理によって獲得した超骨結合は長期間維持されるのか?

Research Project

Project/Area Number 26462974
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

會田 英紀  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (10301011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 舞  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (90586926)
豊下 祥史  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20399900)
越野 寿  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90186669)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯学 / 生体材料 / インプラント / 光機能化
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会の到来による健康寿命の延長に伴い、インプラント治療に対する期待はますます高まっている。特に無歯顎患者に対するインプラントを支台としたオーバーデンチャーは、無歯顎高齢患者のQoL改善に大きく貢献することが期待される。しかしながら、インプラントが長期的に安定して機能するためにはインプラント周囲炎を予防することが重要である。本研究の目的は、光機能化インプラントが獲得した超骨結合を長期間維持することにより、インプラント周囲炎の増悪因子である外傷性の荷重負荷が生じないようにすることを目指すことである。
平成26年度は、本研究プロジェクトの初年度としてまず若齢ラットモデルの大腿骨にインプラントを埋入して、バイオメカニカル試験(押し込み試験)を行った。これは埋入後3、6、12か月に骨-インプラント結合強度を測定することにより、一度獲得した超骨結合の経時的な変化を長期的に調べるものである。なお、試作シリンダー型インプラント(直径1㎜×長さ2㎜、JIS第二種純チタン)にフッ化水素酸と硫酸を用いて、 二重に酸処理を施したものをインプラント体として使用した。 酸処理後、 1か月間暗所にて保存したものを対照群とし、 埋入前に15分間の短波長紫外線照射を行ったものを光機能化群とした。その結果、インプラント埋入後3、6か月における骨-インプラントの結合強度は、光機能化処理によってそれぞれ1.9、1.4倍に有意に増大していた(p<0.05)。これまでの研究成果より、光機能化処理によって骨-インプラントの結合強度は埋入後2週では3.1倍に増大することがわかっている。本研究の成果より、超骨結合によってもたらされる光機能化インプラントの高い力学的安定性は、埋入6か月後でも有意な差を保ち続けていることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

サンプリング時期が最も遅いものでは、インプラント埋入1年後にバイオメカニカル試験を行う予定であるので、初年度にすべてのデータを採取することができなかった。しかしながら、埋入3、6か月後の実験データが本研究の仮説を支持するものでなければ、実験デザインそのものを修正する必要があるため、埋入3、6か月後の実験データをふまえた上で、より長期間におよぶ動物実験を実施することは使用する実験動物の匹数を最小限に抑える上でも極めて重要であると考える。
本研究プロジェクトの初年度である平成26年度は、若齢ラットモデルにおける埋入3、6か月後のバイオメカニカル試験を行うまでにしか至らなかったが、本研究プロジェクトの仮説を指示する研究成果が得られことは非常に意義のあることであり、実質的な達成度は高いと考える。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の研究成果より、本研究プロジャクトの仮説ならびに研究デザインが概ね妥当であることが確認されたので、引き続き研究期間がより長期におよぶ埋入12か月後のバイオメカニカル試験を行う。また、もう一つのバイオメカニカル試験である逆トルク試験についても同様に実施する。さらには、加齢ラットモデルにおいて一度獲得したオッセオインテグレーションが経時的にどのように変化するのかを明らかにすることを目指して、加齢ラットモデルの大腿骨にインプラントを埋入する。また、最終年度に向けて、組織計量学的評価に用いるサンプルを採取するための動物実験も順次行っていく。

Causes of Carryover

平成26年度の年度末に動物実験用光機能化装置が故障したが、その時点での研究費残高が不足していて、修理することができなかったため動物実験を一時中断せざるを得なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、上記の平成26年度の残額に平成27年度の交付金を合わせて、装置を修理した後に実験を再開する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Photofunctionalization of titanium overcomes the disadvantages of shorter implants2015

    • Author(s)
      Aita H, Kono M, Toyoshita Y, Ogawa T, Koshino H
    • Organizer
      2015 IADR/AADR/CADR General Session & Exhibition
    • Place of Presentation
      John B. Hynes Memorial Convention Center (Boston)
    • Year and Date
      2015-03-12
  • [Presentation] 光機能化処理がショートインプラントの骨-インプラント結合強度に与える影響2014

    • Author(s)
      河野 舞,會田英紀,坂田美幸,遠藤一彦,越野 寿
    • Organizer
      第44日本口腔インプラント学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2014-09-14
  • [Presentation] 基調講演 光機能化によるインプラント治療の確実性向上2014

    • Author(s)
      會田英紀
    • Organizer
      第29回日本歯科産業学会学術講演会
    • Place of Presentation
      岐阜市文化センター(岐阜市)
    • Year and Date
      2014-08-23
    • Invited
  • [Presentation] Photofunctionalization restores osseointegration capability in aged rats2014

    • Author(s)
      Aita H, Kono M, Toyoshita Y, Ogawa T, Koshino H
    • Organizer
      The 9th scientific meeting of the Asian academy of osseointegration
    • Place of Presentation
      Sapporo Education and Culture Hall (Chuo-ku Sapporo)
    • Year and Date
      2014-07-05

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi