• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

非ステロイド性抗炎症薬による幹細胞の分化能・組織再生能の解明と応用法の開発

Research Project

Project/Area Number 26462981
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

筒井 健夫  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (70366764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中原 貴  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (10366768)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords幹細胞 / 歯髄幹細胞 / 歯根膜細胞 / NSAIDs
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ニッチにおける幹細胞の保持および動態に関わる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の作用に着目をし、NSAIDsを投与したマウスにおける歯髄幹細胞とし歯根膜細胞の細胞特性の解析、および免疫不全マウスへの皮下移植による組織再生能を解析し、NSAIDsを用いた細胞移植治療への応用プロトコールを作成することが目的である。
平成27年度の研究計画では、ヒトの歯髄幹細胞と歯根膜幹細胞におけるNSIADsの作用の解析である。RT-PCRより幹細胞関連遺伝子の発現が解析され、免疫不全マウスへの皮下移植による組織学的検査より象牙質/歯髄様複合体が観察されたヒト歯髄幹細胞において、アスピリンを作用させた。細胞増殖能については、各濃度とコントロールとの差は認められなかった。分化能については、骨分化誘導培地にアスピリンを高濃度添加した群においてコントロール群および低濃度作用群と比較しアリザリンレッド陽性像が顕著であった。脂肪分化誘導培地にアスピリンを高濃度作用した群においてコントロール群および低濃度作用群と比較し早期にOil red O陽性像が観察された。ヒト歯根膜細胞では当講座で樹立した不死化ヒト歯根膜細胞についても検討を行った。RT-PCRではヒト歯根膜細胞および不死化ヒト歯根膜細胞において歯根膜細胞関連遺伝子の発現が解析された。分化能については、骨分化誘導培地にアスピリンを添加した作用群とコントロール群との間に差は認められなかったが、脂肪分化誘導培地にアスピリンを高濃度作用した群においてコントロール群および低濃度作用群と比較し、ヒト歯根膜細胞および不死化ヒト歯根膜細胞において早期にOil red O陽性像が観察された。
本研究の意義は、歯科治療において幹細胞を用いた再生医療を行う際にNSAIDsを応用し、安全性の高い再生医療を行い、QOLの向上に努めることである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞への薬物作用および分化培地を用いた実験プロトコールは、当講座にいて確立されているため。また、in vivo実験においてもおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

In vivo におけるヒト歯髄幹細胞とヒト歯根膜幹細胞におけるNSAIDsの作用を解析する。マウスへアスピリンを作用させトランスプラントを行ったヒト歯髄幹細胞とヒト歯根膜幹細胞について、組織学的検査および免疫組織染色を計画している。

Causes of Carryover

発注予定の物品の納期時期が間に合わなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

既に発注済みである。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi